2021-11-04

anond:20211103232342

それでも、選挙結果に対して有権者が愚かとは言っちゃいけない。

民意抽出するためなら、もっと直接的な方法がある。

例えば、裁判員みたいに抽選で500人決めちゃえばいい。

ゼロ歳児から死ぬ寸前の老人まで全員を対象抽選すれば確実に民意だ。

ゼロ歳児がどうやって法案に賛成反対を表明するかが問題だけども。

あるいは、全案件すべて国民投票で決める手もある。

ヒトが紙に鉛筆で書いて投票してヒトが数えてるから無理というだけで技術進化すれば不可能ではない。

不公平だし非効率だし、民意はゆがんで抽出されるし、穴だらけの制度だけど、納得がしやすいというだけで選挙という制度採用されてる。

最適かどうかじゃなく、納得を得やすいか選挙なわけで。

納得できないといったって、有権者が愚かだからとか言い出したら、日本民主主義は馴染まないって結論しかならないわけで。

記事への反応 -
  • 実際にそういう面はあると思う。有権者がすべて正しいわけじゃないで。 PDCAで言うところのCをすると怒る。コードレビューで指摘されると怒る。そんな社会で何をどうせえっちゅうね...

    • それでも、選挙結果に対して有権者が愚かとは言っちゃいけない。 民意を抽出するためなら、もっと直接的な方法がある。 例えば、裁判員みたいに抽選で500人決めちゃえばいい。 ゼロ...

    • 言いたいことはわかるので、選挙でどのような投票行動を選ぶことが愚かであるのかをはっきりさせてほしいと感じる。 ①「自分が最も幸福になる選択肢に気が付かずに投票を行ってい...

      • 政治に関しては誰が正しいのか証明はできないんだよね やってみないとわからないし、やってみてもやらなかった方の選択肢と比較はできなくてわからないからな

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん