2021-07-27

東京都感染者数はどこまで増えるのか

今のところ環境要因(人出、人々の意識)では増える要素はあっても減る要素は無い、という点はかなり同意が得られると思うけど、では、それ以外の何らかの影響でピークが来て減少に転じるとしたらそれはいつなのか、要因はなんなのか考えてみた。

東京都検査数は、増やせないのか増やす気がないのかはわからないけど上限が1日1万件くらいなので、ここまで増えれば一日の確認感染者数としては止まる。

……そりゃそうだ。

  • 追跡をやめる

これは過去に都の検査体制に余裕がなくなった結果、実績あり。

積極的な追跡による検査をやめて、その分を希望者の検査に回す。これで潜在的感染者数はそのままでも、確認感染者数は減る。

……何の解決にもなってない。

現在感染が拡がっているネットワークコミュニティから、新たなルート開拓されなければ理屈上はそこで止まる。

しか六次の隔たりの仮説を考えると、新たなルート開拓されない可能性は低いように感じる。

現行の感染拡大スピードを見ても、1日200人の段階で止まらなかったものが1日2000人で止まるのだろうか。3000人なら止まるのだろうか。

感染者数が増えて、身内や知り合いにも感染者が出ていよいよヤバいとなったら意識が変わって感染者が減るだろうか?

今、会食や飲み会、集まるといったリスク行動に抵抗がない人々は、1日何人くらい感染者が出たらリスク行動を止めようと思うだろうか。そもそも自分自身感染するまで気にしないだろうか。

  • まとめ

今のところ、増加が止まる要素なくない?なくなくなくなーい?(これが書きたかっただけ説ある)

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん