2021-07-21

[] 

p35

直感的な判断は、なぜあなたがそれをしたかという理由説明できないものだ。これに対して、合理的判断はつねに説明ができる。だからと言って直感判断が誤りだとか欠陥があるというのではない。

p36

合理的判断は理性に基づいている。()ハロルド・ガーフィンケルが「探知でき、勘定でき、報告でき、物語ることができ、分析できるもの――手短にいうと、説明できるもの」と表現した思考である

p37

最初問題を見た時には、たいてい(略)手早く直感的なパターンマッチングアプローチを用いて解決しようとするのだ。答えが間違っていると気づいてはじめて、解決をおしつけるために、追加の認知資源を引っぱり出してくる(<窓口のスタッフが手に負えなくなってから上司を呼ぶ行為脳内である。)

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん