2021-07-18

小山田氏の話で「当時の価値観」っていうのは

あいう残虐な行為を許容する雰囲気があった、ってことではなくて(それもあったとは思うが)、

メディア情報フィクションなんだかノンフィクションなんだかわからないもの突っ込みようがない、

って認識があったことだと思う。

サブカル雑誌では犯罪者集団インタビューして内情を詳述するような記事があったし、

音楽雑誌では薬物や暴力体験実名で語られていた。

それらは許されていた、ということではなくて、

どうせインタビューかいってもライター適当に作ったお話だろ、とか、

ミュージシャン自分普通人間じゃないというアピールで言ってるんだろ、とか

そういう、自分リアル人生とは関係ないフィクションみたいなものとして受け取ってたと思う。

このへんの受け取り方にはもちろん個人差あったんだろうと思うけど。

もちろん、どういう要素であれ、これから時代を生きていこうとするなら、時代のずれで放置されてた部分は正されていく必要があるんだが、

かれの同級生の「実行犯」やら当時の学校管理責任まで追及されていくとしたら、なかなか先の見えない作業になっていきそうではある。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん