2021年07月07日の日記

2021-07-07

マジメな人が頑張って言う変態っぽい下ネタが辛い

ぜんぜん変態になりきれてないのが辛い

テイルズ新作のオープニングがクソって話

テイルズのオープニングアニメが好きだ。

有名アーティストの曲に合わせて、キャラクター達が躍動する。さぁ冒険が始まる!っていうあの感じが好きだ。

テイルズの魅力はあのオープニングにあると言っても過言じゃない。

  

それで、タイトルに書いたとおりなんだけど、この前公開された「テイルズオブアライズ」のオープニング、酷いね。本当に酷い。

最近のオープニングも好きじゃなかったんだけど、今回は輪をかけて酷い。

ライズOP(公式)→https://www.youtube.com/watch?v=b_mjOItr_nY

見た? ワクワクした? 私は真顔で見てました。

誤解は先に解いておきたいんだけど、感覚ピエロが悪いわけでもないし、作画3DCG)が悪いわけでもない。どちらも高水準の仕事をしている。さすがプロだと思う。

じゃあ何が悪いかっていうと、構成が悪いの一言に尽きる。知ってました? テイルズって“キャラゲー” の ”RPG” なんですよ。

というわけで、過去作(エクシリアより前のマザーシップ、正直エクシリア以降も好きじゃない)と比べつつ、何が足りないのが列挙していきたいと思う。

別にすべてのテイルズオープニングに共通点があるわけではない。

でも以下のすべてが、アライズにはない。

キャラ達が一緒に冒険しているシーンがない ex. ファンタジアデスティニー2、シンフォニア

もうこれに尽きるとしかRPGなのになんでないのアライズ

ディスティニー2のオープニングとか見たことあります? 倉木麻衣が「冬か春か夏か秋」って英語で歌ってたらカットが切り替わって一緒に歩く仲間が増えていくんですよ?

これこそRPG醍醐味を表しているんじゃないんですか?

キャラのドアップカメラ目線がない ex. ファンタジアデスティニーエターニアデスティニー2、シンフォニアイノセンス

キャラゲーなんだからこれでオタクの心を撃ち抜くんだよ! あの赤髪をリッドみたいに笑わせろ。

中学生ならマネしたくなるシーンがない ex. ファンタジアクラークシンフォニア:クラトスジアビスジェイドガイ

マネしていない? ああそう……

主要キャラ同士が敵対するシーンがない ex. リバースシンフォニアレジェンディアヴェスペリアジアビス

これは脚本にもよるから何とも言えないんだけどさ……

テイルズOPって最初キャラ一人ひとりのカットいれるのよ、そのあとにそいつら戦わせる(一方的に刺したのもいる)カットいれたらさ、そいつらの関係性が気になるでしょ? 分かります? 

オタクはそういうの好きなんですよ。

ライズ最後なにあれ、誰だよこのフード。なんで顔見えにくい二人で最後に戦うんだよ。

ex. に出てないマザーシップがある?

この季節にGの名前を出すな。ハーツはごめん好みじゃない。

結論

エクシリア以降にも当てはまるんだけどさ、

キャラ紹介カット → 派手な戦闘シーン → メインキャラをなんか壮大な所に立たせて終わり

これだけやってればテイルズのオープニングだと思ってない? んなわけないだろ。先人達の何を見てきたんだ。

とりあえずアライズのあの構成考えたやつはディスティニー2のオープニングを明後日までに100万回みておくこと。以上。

安倍麻生、菅、二階に口を噤んで従う自民党議員の皆さんへ

なんであなたポスターから彼らが消えたんですか?

母親が反ワクチンだけどワクチンを打ちに行く

ああ、もうすぐ7月8日になってしまう。

7月8日、その日は1回目のワクチンの予約日だ。

増田カテゴリー的には「健康若者」だ。高齢でもなければ基礎疾患があるわけでもない。医療職でもない。

従ってワクチン接種の優先度は最底辺。何ヶ月も先だろうと思ってた。

ところが職場接種の対象者になった自分は、ある日突然予約の権利を得ることになった。

結果として60代の両親よりも先に打てることになってしまったのである。そしてそれが明日だ。

自分都内に行ったり、秋口にどうしても遠出しなければならない用事を控えていた事もあり、この突然のワクチン接種チャンスの到来は朗報中の朗報だった。

普通に自治体のものを待っていたら、秋口の遠出には少なくとも”2回目の接種後、2週間”状態に持ち込むのには間に合わないだろう。

自分にとってこれほど幸運なことはなかった。

ただ一つ心配があるとしたら、タイトルにある通り母親が反ワクチンであるという事である普段から西洋医学政府への不信感が強いタイプだった。

簡単に言うと、病院から貰う薬より疑似科学的な民間療法の方が効いていると確実に信じてるような人である。それでいて陰謀論である

流石にワクチンを打つことで5Gに接続するとは思っていないらしいが、ワクチン・5Gそれぞれの普及は政府の恐ろしい陰謀だと思っているようである

お陰様で、子供の頃は病院にかからせてもらえなかったりもした。特に西洋医学的な薬は飲んではいけないと言われ、飲むことが出来たのは漢方だけだった。

漢方体質改善には向いているが、今日出ている熱が1時間後に下がるようなものではない。用途が違うからだ。長く苦しい思いをした。

そういうようなことが色々あったが、古い家の跡継ぎとして生まれ自分には「毒親からは離れろ」という選択肢はなかった。

母親物理的な決別が出来なかったから、精神的な距離を保ち続けた。生活必要な最低限の話以外はしなかった。ここ数年雑談というものをした記憶はないし、応じる気もなかった。

自分とて、現代医学100%信用している訳ではない。それでも現在の状況を見て総合的に打つべきだと判断しただけである

ワクチンを打ちに行けるようになった」と父に話すと、良かったこれで少しだけ安心だな、と笑ってくれた。

それを聞いていたのか父伝いに話が言ったのか知らないが、母親自分ワクチンを打ちに行くことを知っていたらしい。

ワクチン、打つんだって。」

ある日静かに聞いてきた。確かに母親は前にワクチンつのなんて……と自分に言ったかもしれない。

自分無視をした。答えはYESしかないし、会話に乗ったら交渉糾弾のどちらかが始まってしまうと思ったからだ。

自分はもうお前には従わない。というメッセージがこんなにはっきりと示されてしまうんだなと思った。

それでも母親に従うことと自分の命を天秤にかけるまでもなく、明日ワクチンを打ちに行く。

anond:20210707213629

男は生きづらくなんかありません!って言ってじゃあやっぱり男は平気なんじゃん!ってなっても困るけどな

ならもうほっといて欲しいって言っても、女が日々権利向上していく中では相対的に男はどんどん社会から手を差し伸べられない存在になってしまいそうだし

anond:20210707220905

ガチなら速やかに転生性別ガチャ回しにかかるとは思うので、

こういうのは基本は八つ当たりの当てこすりでしかないと思ってる。

そりゃ暴論やろ。

「配られたカード勝負するっきゃないのさ それがどういう意味であれ」by スヌーピー

anond:20210707233545

親の知能と収入による影響も大きいから、本人の努力だけではなんとかならないケースもあると思う

anond:20210707233545

そう思えるのは幸せなことだ。勉強させてもらえない家庭環境もある。

anond:20210707233629

>「女の趣味をする男」に萌える漫画

学研の伝記まんが『紀貫之』じゃねぇか!

(ホンマにあるかどうかはしらん)

無気力人間の治し方

から様々な人に無気力人間だと言われる。

そんなこと言われてもね。

増田無気力人間の治し方を教えてくれ。

何となくだが近い将来すごく後悔するような気がしてならない。

まあ、今も半分ニートなんやけど。

過去の辛かった思い出が頻繁に蘇ってくる。もう十年以上こんなんで生きてるのがいやになる。働かなきゃいけないけど、もうさすがにしんどいな。ずっと寝ていたい。

anond:20210707223409

このリストへの反応が2−3とは、あまりに遣る瀬ないというもの

anond:20210707103251

そう。知ってるよ。

Nintendopokémonも確かに溢れてるよ。

フランス地方都市だけじゃない。

イタリアだってそう。

だけど彼らはね、

それがどこの何という国で作られたか

なんて知らないんだよ。

anond:20210707233621

頸部(くび)への負担をどう解決しているのかが非常に気になる

anond:20210707230046

対応物がやたら複雑だね?

なぜシンプルに「女の趣味をする男」に萌える漫画にならないのか?

そういうジャンルはそれはそれで別にあるのでは、と思うけど。もしそうでないのなら… 文化的性差が陰を落としてそう。

anond:20210707233323

そうか?

増田ゴミ」と「ゴミ増田」で考えたら、ワカルやろ?

タケコプターって、便利すぎじゃない?

電動キックボードの比じゃねえよ

anond:20210707233511

学歴は本人の努力でなんとかなる部分が大きい

日本カースト

都市部で育ったか地方で育ったか

4大卒以上か、高卒

親の職業資産

公権力に影響を持っているか

など

他にもいろいろあるんだろうけど、本人の努力でどうにもならないものがだいぶあるよね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん