2021-07-03

子育て母親がするもの」だと思う?  「思う」が31.6%もいる・・。

子育て母親がするもの」だと思う?  実施期間:2019/12/23(月)〜2020/1/2(木)

https://news.yahoo.co.jp/polls/domestic/40443/result

思わない

68.4%(9,418票)

思う

31.6%(4,345票)

衝撃的なアンケート結果になったと思う。

育児母親がすべきがまだ31.6%もいるんだな。

子どもの為を思えば父親も共同で育児をするのが自然だと思うんだがなんで母親育児をすべきって発想になるのか分からない。

むかしは母親育児をしていたってだけでそれが子どもの為になるとか合理的である根拠はないだろ。

一般的母親の方が子育てにむいている論も根拠が分からない。

世の中の男性父親)はこういう声に対してもっと反対の声を上げるべきだと思う。

  • 女は1985年以降ずっとフルタイムで働こうとしてない・・・。 女は男のように働くべきだと思う。 1985年からの推移を見ても、増加しているのは「妻がパート」で働く世帯で、「妻がフ...

    • 働こうとしていないっていうか育児に忙しいからってことでしょ なんでも意思の問題(働きたい/働きたくない)にしたがる人いるけど実際は働けるか働けないかの話じゃん

    • 専業主【夫】を増やした方が良いのかな~ 兼業でも良いけど。

    • 正直自分の周り見ると「育児に逃げてる」奴が多いよな~って思う 正直フルタイムで働きたい!なんて男女でもそんな居ないのに 仕事=夢を追いかけるキャリア 育児=辛くて苦しいもの ...

      • 3年超えれば三食昼寝付きになるし 普通ではならない。ある程度育児を手を抜けばありえるかという程度。 真の意味でなるのは小学校高学年ぐらいになってでしょう。無論、ある程度...

      • 逃げているとか逃げていないとかそれはもう大人同士の揉め事なのでどっちでも良いと思う。 大事なのは子どもの為に両親で育児をするべきってだけ。

        • 子供の為なら片方の親が家に居た方が良くないか? 学校柄パワーカップルみたいなのが居たが、帰ってからはゲームばっか 親とは殆ど顔合わせられない、ある時帰りの会で急に泣き出し...

          • それは分かるんだが、親が片方は家にいた方が良いというのと、両親で育児をすべきというのは相反するものじゃないだろ。

          • ごめん。上にあった女性はフルタイムで働く割合が少ないって話を受けての流れだったな。 男性の方を兼業主夫にするとかまあやりようはあると思う。

      • その論で行くならば男もパートレベルの仕事でOKというべきであって パートレベルの育児でOKではないと思うよ。

    • 勿論女性の社会進出も大事だよ。 男性の家庭進出も大事だし。

  • 「授乳は母親がするもの」だと思う?  「思う」が31.6%もいる・・。 そこは100%でないとおかしいやろ。

    • 100%だったら子どもが可哀そうだ。

      • パパの乳を飲みたい子もいるだろうね

        • 皮肉のつもりかもしれないけど、結局は乳児期の授乳さえどうにかなったらいいわけでしょ。 両親で育児をすべきという話にななっても、母親が育児をすべきって話にはならないと思う...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん