2021-05-09

https://twitter.com/nabeteru1Q78/status/1390933674518925313

池江璃花子は、電通傘下のマネジメント会社に所属してるんだね。五輪出場辞退を求める意見に対して、あんな上手な口上を本人が考えたのは凄いな、と思っていたのだが、そうではないようだ。

https://jeb.co.jp/athlete/index.html

別に、電通関連企業に所属してても構わないから、そういう企業は、選手を、もはや政治問題化している五輪を強行するための駒にするのは本当に止めて欲しい。

池江璃花子は政治の駒に使われて、国民から反感まで買ってしまい、損な役回りですよね。あなたが言いたいのはそういう意味じゃないようだけど。

あれが池江璃花子本人の素の意見で自分の意思のみで表明したというのなら、もう成人しているし、バチバチに批判されても文句言えないでしょう。でも、そうではないと思いますよ。もっとも、自分の影響力のある政治的発言を他人に委ねたことは批判されるべきかもしれませんね。

広報の素人が「オリンピックについて、良いメッセージもあれば、正直、今日は非常に心を痛めたメッセージもありました。」と、「良い」メッセージは肯定的なものとして扱い、批判意見だけネガティブに扱い、それでいて「見守って欲しい」などと批判を封じる一言を入れるのは困難。プロの技でしょ。

オリンピックに出たいとは一言も言わないのに、ネガティブな意見には心を痛め、お前らだまっとれ、という、非常に巧妙なツイートですよ。

池江璃花子が炎上したので、池江自身も、他の選手を利用した巧妙なオリンピック推進論も、もはやできないと思うが、指摘をしておくのは重要だろう。

五輪について「良いメッセージ」と「非常に心を痛めたメッセージ」を対比して扱うのは、ものすごい巧妙というか、メタ認知的な人工的なものを感じます。

本来対比されるのは五輪推進論VS五輪反対論で、池江本人にとって良いメッセージVS悪いメッセージなはずですが、推進論を「良い」もの、反対論は池江への「悪いメッセージ」と巧妙にすり替えています。霞が関の官僚が書いた政府答弁の原稿にもこの手のものがありますね。

「わたしに限らず、頑張っている選手をどんな状況になっても暖かく見守っていてほしいなと思います。」は、現状に合わせて具体化すると「私を含む出場内定選手を、新型コロナウイルスが蔓延して国民が五輪開催に反対していても温かく見守って欲しい」という意味になるだろう。

なぜなら、東京五輪が中止になったときに池江を批判する国民などいないのである。要するに、五輪反対論者は私を批判せずに黙っていて、ということにならざるを得ないのだが、そう思わせないように、非常に巧妙に書いてある。

このツイートは、池江が「見守って欲しい」と言えば、それが一定程度尊重される、という池江の社会的影響力を分かった上で分かっていてそれを言っている。こういう厚かましいツイートも本人にはなかなか書けない類のものだ。


ここまではいいとして

下記の記事は5月7日の21:11に投稿され、池江の最終ツイートまで引用されているが、池江璃花子本人の最終ツイートは同日の21:26のようです。

池江のツイート更新に合わせて記事を更新していったんだ、という意見があり、なるほど一理あるが、一つの仮説だし、スポーツ新聞とはいえ、マスコミがリアルタイムで池江璃花子のツイートを追いかけて、そのまま記事を書くのだろうか、という問題は残る。

このツイートのリンクの魚拓を見ると、リアルタイムで追いかけたのはそのようですが、なぜ、スポーツ紙の記者が池江璃花子のツイートに張って追いかけ即座に記事にしたのか、という先ほどの疑問になりますね。

そう思います。個人ブロガーではなく、組織の名前を使った組織的行動ですので。

デスクの目を通してOKが出たら記事になるという通常のプロセスなら無理なはず.責任者同席の上でリアルタイム更新が可能な態勢で書いているということなら,それ自体が既に何かを意味しているので,結局同じことだと思う.

私もそう思います。

他社さんの事情はよく分かりませんが、仮にリアルタイムで追いかけたとしてもこの時刻に記事をアップするのは相当難しいですね。私なら無理です。

しかも最初から連ツイであることが明示されているので、完結するところまで確認せずに原稿書くのは不自然なように思えます。一般論としては。

気になさらないで下さい。物事が起きてからせいぜい20分で全国向けの記事を発信するのは、私のように個人の資格でYahoo!記事を書く資格があっても困難ですよ。まして、署名記事でもないマスコミの記事でリアルタイムで追いかけて記事にするのは十分不自然です。

知性の問題ではない、というか、池江璃花子のあの連投ツイートには人間の知性を裏切る巧妙な仕掛けがなされていると思います。


W氏、意地でも自分が間違ったということを認めたくない

間違っていたとしても自分がこう判断したのは決しておかしいことではない

という形で意地でも訂正せずに押し切って風化するのを待つ感じかな。

やってることが橋下知事と同じなので、どの口で大阪維新を批判してんだろうって思うわ。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん