2021-05-04

「これは何のために回すんですか?」「意味はない」

意味が無くても意味がある場合もある。


マックス・ウェーバーが示したように、宗教改革によって、労働は厭うべきものではなく、自分が救済されることを確認するための一つの手段となった。

労働神聖行為となった。すると貧困は救済すべき悲惨状態ではなくなり、慈善事業は罪悪とみなされるようになる。

貧困神聖ものと考える宗教的感性から貧困非難すべきであると考える道徳的感性への移行が生じたのである

この感性によると、労働しないことは「神の力を試すこと」だった。これはすべての反抗の中でも、最悪の反抗とみなされるようになったのである

このようにして監禁施設における労働は、倫理的意味を帯びる。

怠惰とは最高の反抗形態であり、監禁された者は、それが経済的収益をあげられるかどうか、有用であるかどうかとはまったく無関係に、強制的労働させられるようになる。

施療院では病人隔離けが目的とされていたが、十七世紀以降の監禁施設では、監禁するだけではなく、労働させることが自己目的となった。

(フーコー入門)

まり、その労働がなんら利益を生まず、

かつ、その行為自体が罰や拷問でもなく、

その行為自体になんの意味が無くても、

十七世紀西欧キリスト教世界では意味がある(救われるための行為としての意味がある)場合もあるってことだね。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん