2021-05-01

海外在住経験のおかげで季節感無視できるようになった思い出

海外在住経験のおかげで季節感無視できるようになった思い出について

母が洋服好きな人だった。私は料理に興味がないので洋服は母との数少ない共通趣味だった。

母は季節感には厳しい人(この世代の方は基本そうだよね)で、3月なんだからもうこの素材は着ない、11月だから長袖といったルールを守る人だった。

私にもそのルールはしみついており、長い間そのルールを破ることに抵抗があった

一発目、南半球生活したとき、季節逆。月と季節の感覚が掴めない。周りを見ながら洋服を選ぼうとするがそれぞれの服装がバッラバラ…。私困惑

気温に合わせて好きな服着る。一人だし、それでいいと吹っ切る。でも厚手のマフラー真冬しか巻けなかった。

二発目、大陸が違う南半球生活東海岸の湿気と気温で季節?それ何?おいしい?感覚に陥る。

緯度的には暖かいはずなのに、芯が冷える夏。庶民は初夏でも朝晩はダウンを着たりする。

服に関しての季節感ルール、完全突破。厚手のマフラーが夏の寒いときに効く生活実感。

三発目、アメリカでの生活自由。The 自由。いついかなる時も彼らは自分がどう感じるかをメインに服装を選ぶ。

着飾ることが好きな人は艶やかに美しく、快適さを求める人は心地よさを。自分がどう感じるかで服を選ぶ。

薄着で厚手のマフラーを巻くファッション、すごく可愛いから好き。

日本のきちっとしたルールも今でも好き。この季節が始まるのだ!とぴりっとする感じに価値がある。

からね、自分がいいなら真冬に裸足だっていいし、絶対にこの月にはこの服は着ない!と決めてもそれもいいのだと思いながら、この何を着ていいかわからん気温帯のこの季節を生き抜く。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん