私が何の悪気も無く嘘をつくのは、事実が会話文を強く制約するからだ。
つまり、事実というもののふところの狭さが原因なのだ。私が悪いんじゃない。
そういう場合、自分がよく知りもしないのに、事実関係を延々と話さなくてはいけないことがある。
○○って●●だから■■じゃん。でも、▲▲は□□だし、結局○○は△△なんだよ…みたいな。
そんな時、自分としては、細い管の中を壁にガンガンぶつかりながら、なかなか前に進まないような気持ちになる。
結局、○○は△△だとだけ言いたいのに、その長々とした理路に、何を話してるのかだんだんわからなくなってくる。
だから、その理路を自分が話しやすい形に置き換えることがある。
○○は☆☆だから△△だよ、と事実でないこと(☆☆)を経由して、話を短くまとめたりする。
私のつく嘘はそういうものなのだ。理路の置換え時に、事実じゃないこと=嘘の場合があるというだけ。
つまり、会話に嘘が混じるのは、会話の都合上たまたまなのだ。別に、誰かを騙そうという目的じゃ決してない。
それはいわば、小説が語りやすい物語を形成して、その虚構的理路によって話を進めるのと同じようなものだ。
虚構なら、会話の自由度が許されるのだ。自分の語りたいルートで話すことが許されるのだ。
正しくしゃべるのが面倒で、端折るついでにシナリオを一部作り替えてしゃべってしまうというのが、たまたま「嘘」になっているだけなのだ。
自分が話しやすいと思う理路は、事実の成り立つ理路とは全く別の形態で存在している。
話が上手でない自分には、前者の通り話せないことに強い窮屈さを感じるわけだ。
それは目の前にゴールがあるのに、間に深い谷が横たわっていて遠回りを強いられるような感じなのだ。もどかしい。
しかし、虚構なら空も飛べるので、その谷も飛び越えられる。そして、話は短くなって相手にもスマートに映る。
そして嘘であれば、そもそも間違いなんてものが存在しないのだ。何でも自由にしゃべれる。
だから私はホラ話をたびたびしてしまう。例えば、今回の話のように。
繰り返すが、私の嘘は他人を騙すためじゃなく、自分の話したいように話すためだ。
他人への危害じゃなく、自分の会話の自由度を確保するために嘘をつくだけなのだ。
だから、私の嘘には罪はなく、当然のように罪悪感も感じないというわけだ。
そうそう、それに会話内容が嘘であれば、他人にその内容を否定されても傷つかないという特典も付く。
わかるかも。 正しくしゃべるのが面倒で、端折るついでにシナリオを一部作り替えてしゃべってしまうみたいなことでしょ。