2021-04-21

anond:20210421015318

から言われてるけど時短営業って意味ないですよね、そうじゃなくて「入場する人数制限」と「換気の徹底」ですよね。むしろ時短することで期間的に短時間のうちに人が密集してしまって本末転倒っていう。20時以降も営業してる飲み屋に人が密集してたり。

科学妥当性のより高いものが、政治的意思決定にまで届いてない。そんな状況に見える。

でもそれがようやく届いたのか、飲食店店舗に立ち入りチェックするそうな。

「まん延防止」飲食店見回り 5月11日までに約108000https://www.fnn.jp/articles/-/171975

そんな短期間にスケジュール組んでるってことはカタチだけだろうけど・・・CO2換気扇流量といった定量的なチェックではなく、やってる感の定性的ものに過ぎないだろうが、それでも微妙に1歩進んでるのかもしれない。

記事への反応 -
  • 大阪市教育委員会は20日、大阪府に緊急事態宣言が発令された場合でも、市立小中学校で対面授業を継続する方針を決めた。 もうみんな、緊急事態宣言なんて気にしないでしょ。 やる...

    • 前から言われてるけど時短営業って意味ないですよね、そうじゃなくて「入場する人数制限」と「換気の徹底」ですよね。むしろ時短することで期間的に短時間のうちに人が密集してし...

    • もう誰も言うこときかんやろね なぜか飲食店しか守らんし損しか無い

    • 役人が宴会クラスターやってるからね 嘘と宣伝戦ばかりで国民が政府を信用できない 政権交代しないと何が真実か国民は判断できない

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん