2021-03-22

魔法使いですが魔法詠唱について

どうも。とある条件を満たして20年前から魔法使いになりました。

おそらく生涯このまま魔法使いのままと思われます

魔法詠唱について誤解があるようなので説明させて頂きます

魔法を発動させるためには異なる魔力を異なる分量で正しい順番に配合し、最後キーとなる呪文トリガーとして発動させる必要があります

そのため、詠唱は、その単語や長さによって、配合させる魔力の種類や分量がわかるようにデザインされています

その後発動のキーとなる呪文トリガーとして魔法が発動するという仕組みです。

このあたりは化学式を思い浮かべていただくのが良いかと思います

元素が魔力に当たる部分で、化学式詠唱です。

正しい種類、分量、順番で組み合わせないと目的化学物質が作られないのと同じです。

それを体系的に学習ができるようにと開発されたのが、みなさんのよく知る中二な詠唱呪文を組み合わせたベーシック魔法言語です。

魔力の種類と分量さえ正しく配合されていれば、詠唱単語キーとなる呪文自由に置き換えることができますし、詠唱呪文のものを唱えずに魔法を発動することも可能です。

それでも詠唱を行う理由は大きくわけて二つで、一つは配合の間違えによる事故を防ぐため、そしてもう一つはどんな魔法を発動するのかを周囲に知らせるためです。

1つ目はいわゆる声かけ確認のようなもので、慣れてきた頃に一番起こりやすいうっかり事故を未然に防ぐことが目的です。

2つ目は味方とパーティー行動しているときなどに、どんな魔法を発動させるのかを周囲に知らせることでパーティー安全を確保してもらうことが目的です。

詠唱の内容を理解できる敵に対してはわざと詠唱と異なる魔法を発動させるというテクニックもあります

中にはパフォーマンスのためにあえて大げさな詠唱を行う魔法使いもいますが、治癒魔法などはそのほうが効果が高いなどいわゆるプラシーボ効果も認められているので、それらしい格好、それらしい雰囲気を好んで取り入れる魔法使いが多いのも事実です。

さて、ここで魔法使い技量について少し説明させて頂きます

魔法使い技量は大きく分けて、知識、魔力の最大量、魔力の充填速度の3つに分けられます

化学式と似ているといいましたが、魔法も組み合わせによって種類が多く存在するので、単純にその時ふさわしい魔法をどれだけの魔法からどれだけすぐに用意できるかは魔法に対する知識のものが試されます

また、魔力の最大量には個人差があり、例えば多くの魔力を組み合わせる大魔法を唱えるには、一度にそれだけの量の魔力を保持できるだけの最大魔力が必要となりますので、単純に魔法を知っていれば使えるというわけではありません。

魔力の最大量は訓練で増やすこともできますが、基本的には本人の生まれ持っての才能に依る部分が大きく、天才と呼ばれる魔法使いが一握りなのも納得できるかと思います

くわえて、魔法必要なだけの魔力はそれに応じた分だけ魔力として充填する必要があり、この充填速度も個人によって大きく差が生じます

一般的詠唱の長さでは充填時間が足りない魔法使いもいれば、達人級になると詠唱単語から頭文字だけを読み上げるだけの時間で充填が完了できる魔法使いもいます

こちらも訓練で早めることはできますが、やはり生まれ持っての才能が大きく影響してきます

さて、ここまでご理解いただけたなら、魔法における無詠唱はいくつかの意味があることに気づきます

一つは、ただ単に声に出して詠唱をしないで発動するパターン

これは普通魔法発動プロセスと同じだけの時間必要になりますが、魔法使いなら誰にでもできるもので、意図的詠唱を行わないパターンです。

もう一つは、予め必要な魔力を充填しておくパターン

使用する魔法を予め予想しておいて、詠唱だけ済ませておくことで、必要タイミングに最短で魔法を発動でするテクニックです。

充填した魔力は時間とともに目減りしていきますのでタイミングがとても重要なことと、状況が変化してしまうことでその魔法必要なくなってしまえばためた魔力が無駄になってしまうなどのリスクがあります

状況判断に長けた魔法使いがこれを多用している姿を見たことがありますが、文字通り魔法のように状況に応じた魔法を瞬時に繰り出す姿は、多くの冒険者を魅了していました。

達人級になれば、小さい魔法であれば暗唱でほぼ無詠唱のような速さで魔法発動できたりしますので、限りなく短い時間で充填できる魔法であれば無詠唱といっても差し支えないというパターンもあります

しかし、一部都市伝説によると、過去最高クラス魔法使いと呼ばれた人物は、つねに全ての魔力を最大まで充填している状態で、使用する魔法に応じた魔力だけを瞬時に組み合わせてその分だけを消費する本当の意味での無詠唱を実現していたと聞いたことがあります

本当にそのような魔法使い存在たかどうかはわかりませんが、基本的には充填した魔力は発動と同時に全て消費されてしまうので、単なる都市伝説ではないかと言われています

ちなみに、巻物に記されるような魔法基本的レア使用頻度の低い魔法が多く、それらが知識として失われないように文字として記録されているとのことでした。

また、魔力の低い魔法使いでもある程度の大魔法を使えるように、発動時にぴったり魔力が貯まるように計算して作られた詠唱が書いてあるとも聞いたことがあります

いずれにしても理にかなった仕組みのようです。

いかがでしたでしょうか。

魔力が充填されていなければ、うっかり発動呪文を唱えても魔法は発動しませんし、詠唱だけしても対応する魔力を充填できなければ魔法が発動することもありせん。

それでも詠唱が形としてのこっているのは、事故防止のためだったり、パーティーとのコミュニケーションだったり、一部パフォーマンス要素を目的としているというわけです。

こちからは以上です。

  • ....おぅ (何言ってんのこの人コワイ

  • なろうでやれ

  • 50歳のおっさんも増田やってんだな

    • 若者は少ないんじゃないの?

      • 少ない やたら年齢にこだわるのってなんだろうって思ってる 自分自身の積み重ねにコンプレックスがある人なんだろうな けど仮に準引きこもりだったとしても24h寝てたわけじゃなきゃ ...

    • はい

    • 自称高校生・大学生よりは多い はてなはおっさんおばさんメディア

  • 読みやすくわかりやすい解説。 詠唱が安全とコミュニケーションのためにあるって、現場仕事している人間からすると納得できる考え方だ。 ファンタジーにこういうリアルなディティー...

  • 現代で使われている魔法とか高度化しすぎて呪文全文読んでられないわ プロセスをいちいち確認しながら詠唱するのは学校で学ぶような入門魔法のレベルの話であって、今どき現場にお...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん