2021-03-18

anond:20210318101006

カプセルホテルの「女性お断り」は単なる経営上の都合。女性客との混在に対応させるための設備投資経営上引き合わないというだけ。従って需要が増えれば、女性専用フロアを設けたりするカプセルホテルも当然でてくるわけで、それは社会構造に組み込まれた、人々の意識問題としての「差別」とかとは、全然別の問題

また、土俵宗教的聖地が「女人禁制」となっているのは教義によるもので、それは社会存在する「差別」的な物の見方を反映したものである場合もあり、これを批判的に検討することもあっていいとは思われるが、それ自体を「差別」と呼んで社会的に是正を図るようなやり方は適切ではなく、単に時代に合わない教義もつ宗教からは人が離れていくという形に任せれば十分である。たとえば、土俵女人禁制だというなら、それは尊重すればよいし、もしその教義に不満があるなら単に相撲を観なければよい。したがって、これも「差別」と呼ぶのは避けた方がよい。

いずれにせよ「差別」というのは、社会的に是正が図られるべきというニュアンスを含む相当に強い(批判の)言葉なので、軽々に用いるべきではない。

  • 商売として提供するサービスが男女両性に提供されないのはビジネス上の選択として尊重されるべきだけど カプセルの場合宿泊施設という側面からは微妙なとこじゃね

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん