2021-02-24

anond:20210223170618

納税している人間の一人として疑問がないと思っているかいいんじゃないの。

データは見た上で主張が違うんだよ。教授法の改善課題でも不要論にはならない。

理系を出てても徒然草八十五段くらいは知ってるんだよ。一回読み直したら?

記事への反応 -
  • 普通に古典の言葉覚えていくと現代の言葉に転換する時に応用効くことないか? これはちょっとよく分からないです。 あと欧州でも頭の良い学校は全然使わないラテン語とかギリシ...

    • うっせえな、お前が同世代でポケモンとか鬼滅とかで多分3年後でも共通の会話できるだろうよ。 だけど古典知ってりゃとりあえず生きてて世代が違う教養ある人との話の緒になるし、な...

      • じゃあ学習者にとって意義が見出せてない古典教育は失敗じゃん

        • 義務教育以外のオプションで自分で選んだ教育でそのレベルの人間には必要とされるスキルなんだから 意義や理由づけくらい自分で見つけろよ。愚か者。

          • 文科省が制定する高等学校の国語科のカリキュラムについて話してるんだよね。 学習者の多くが意義を見出せていない(※)のは、カリキュラムに問題があるからじゃないかな。 高校は義...

            • 納税している人間の一人として疑問がないと思っているからいいんじゃないの。 データは見た上で主張が違うんだよ。教授法の改善は課題でも不要論にはならない。 理系を出てても徒然...

    • ラテン語やっとけばフランス語やイタリア語に活かせるし、文法で言えば英語ドイツ語にだって活きてくる 同じように古典文法を学んだら現代文法の理解に役立つんですよ

      • ラテン語やっとけばフランス語やイタリア語に活かせるし、文法で言えば英語ドイツ語にだって活きてくる 同じように古典文法を学んだら現代文法の理解に役立つんですよ その通り...

    • 漢文だとさ、「須」に「すベカラク」「ベシ」ってかなを振るじゃん。 そこから、「すべからく」には「べし」がセットなんだなーって理解できる。

      • まあ、あれ「すべからく」の中の「べか」が「べし」だから、完全に重複してるんだけどな……(だから、再読しなくていいという人もいる)

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん