2021年02月19日の日記

2021-02-19

anond:20210219224312

わかる。私は書き手やってるけど、最初動機は突き詰めると友達が欲しいからだったと思う。ROMだと友達が出来ないから書き始めたって感じ。

からROMのまま友達作るのはどうしたら…っていうのに自分の身としての回答は出来ないんだけど(ごめん)、

でも私には割とROM友達がいる。別にリア友とかではなく、ジャンルの話をするだけのネッ友出会い方は、繋がりたいタグとか、感想投げてくれたこととか、だったと思う。

繋がりたいタグ覗いてみるとROMだけどお友達欲しいです!っていう人結構いるし、感想投げてくれた人とは解釈合うってことだから割と友達になりたい書き手もいるんじゃないかな、と思う。

推しカプいいよね!」「わかる!」っていう会話だけで死ぬほど楽しいから

増田にもネッ友できるように応援してるね!頑張って!

anond:20210219175549

本来生き物を飼うっていうのはそれくらい責任の重いことだからでしょ

金払って命を買って愛玩する魂の自慰行為に励んでください

あ、ネットにアップすれば承認欲求までオナれてサイコーですよ

anond:20210219224619

タカチ&ホーザン『『リードなのかエンジニアなのか、どっちだよ?!』』

天空を突き刺す、蒼い稲妻、大地を染めてく、

欲望の禿げ

ワイは男やけどお酌ちゃんとするで

ビールをクッソ不味そうに注いでしまって相手の目が据わった

ドラフトマスター講座に通った方がいいのかもしれん・・・

anond:20210219203701

純水生成器のマユツバかと思ったら、分量の話だったのね。

anond:20210219140207

うそウィンナーってオーストリアウィーンことなんだけど、実際ウィーン行ってみるとびっくりするよ

本当になんでも生クリーム乗っけまくるから

さすがハプスブルク家、これならマリアントワネットパンがなければケーキを食えばいい、って言うよ

anond:20210219222349

言葉意味にこだわるのなら、元増田が指しているのは「義務」と「強制」、その違いはなんだ?という指摘と捉えられる。

義務は、「人がしなければならないこと、従うべきとされること」、どちらかというと社会的ルールに(自ずと)従う、というニュアンスが強いだろうか。論理的思考を養う数学も、「義務教育となっている。

強制は、「力ずくでさせる、無理強い」、義務よりも強く、権力暴力想像させる言葉だ。これは本人の意志とは関係なく、拒否権もないニュアンスがある。

では、学校へ行って言葉思考方法を習うことは強制的ではなかっただろうか?義務ではあった。だから当然親は子を学校に通わせたし、自分言葉計算を身につけた。おかげでこれを書いている。でも、望んだからこうなったか社会の強い要請、当然そうなるべきという方向づけが無かったか?(これを悪いこととは捉えていない。必要性があると捉えている。)

社会必要性によって、ある種の強制義務強制の間の力によって、考え方や行動がインストールされているのかもしれない。という根本的疑問は持っていていいと思う。

anond:20210219201256

田舎で生まれ育った子供も非文化的かつ田舎特有排他的監視社会がもう根付いてるから都会からきた増田の子が浮かないか心配だね。勉強の面だけじゃなくちゃんケアしてあげてね。

あと子供部活とかするようになったら体育館とか他校への車で親の送迎普通にあるからマジで気をつけてね。田舎子育てするには本当に向かない場所。クソです。

anond:20210219201256

この手のバカってなんで結婚するとき相手が同郷とか同じレベルであることを要求しないんだろう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん