2021-02-06

anond:20210205164409

出遅れたがガジェットマニア参上

高級って幾らぐらい指してるんだろ。

東プレの3万前後のか、下がってFILCOの1万5千ぐらいのか、それとも5千ぐらいで高い扱いか

高いのはほぼメカニカルからそもそもそれらが合わないと買う意味がない。

値段よりは打鍵の色々な面から見て、家電量販店結構サンプル並んでたりするので触ってみて選ぶべき。その結果高いキーボードを買う可能性もある。

以下、色々な面。

ストローク

どれだけ深く押せばキーが反応するか。普通のは4mm程度、浅いのは2mm程度。1日3万打鍵するとして、指の移動総距離が6万mm=60mになると考えると意外とデカいか。ただ、浅すぎるとうっかり触ったとき打鍵扱いになり誤爆やすい。

また、高い奴だと、いいとこ取り的に「4mmまで押し込めるが2mmほど押し込んだところで反応してくれる」だったりする。

・反発

押したときの反発。高級なのは強め。コレは強いと打鍵後に自然に指が戻って次の打鍵に移行しやすくなるから良いといわれている

打鍵

会社やボイス通話しながらだと静音重要。ただ派手に鳴らしたい人もいるらしい。

打鍵

触感的なもの、合わないとストレスになることも。メンブレンはペコペコ(特に安いの)、パンタグラフはスッスッ。

キー配列

テンキー付きか、とか。日本語配列が気に入らなくて英語配列を選ぶ人もいる。

キー配置

最近は「アイソレーション」なるものが増えていて、コレはキーの間隔が空いている。押しやすいというのが売りだが逆に合わない人もいる。

この辺も参照。

https://kakaku.com/pc/keyboard/guide_0150/

言及した当人テンキー付きパンタグラフ(この系統がゲーミングしかなかったので光る、5000円)と薄型メンブレン(2000円)を気分で使い分け。

押し込み浅くて反発無いのが好み。

記事への反応 -
  • 10年以上2000円ほどの安物キーボードを使ってきたんですが、ガジェット系のyoutubeを見るようになってから高級キーボードが気になりだしています。 はてなユーザーの方々はタイピングが...

    • 出遅れたがガジェットマニア参上。 高級って幾らぐらい指してるんだろ。 東プレの3万前後のか、下がってFILCOの1万5千ぐらいのか、それとも5千ぐらいで高い扱いか。 高いのはほぼメカ...

    • 向上しない。自己満足。優越感を得られるだけ。

      • 参考になりました。高いお財布を買うようなものですね。 自分はそういう見栄はないので買わないことにします。

    • 効率上げたいならDvorakか親指シフト配列に変えてローマ字入力卒業がお勧め 都内住みなら表参道「アクセス」に聞くといい

      • ありがとうございます! 親指シフトは難しそうなので頭にいれていませんでした。コスパや効率を考えると親指シフトをマスターしたほうが良いということですかね。 プライベートでも...

    • 疲労は減りました。高いキーボードに慣れてから元の安いキーボードを触ると違和感や手の疲れを感じます。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん