2021-01-29

ソース流出、騒ぎすぎなことがもはや一番問題に見える

この件を、ここまでクローズアップしてしまう。それが日本社会だ。

こんな社会に先は乏しそうだな、と思ったのでそのお気持ちを開陳する。

問題点1:ITリテラシーが低すぎる

今回の流出が、具体的にどれだけのセキュリティインシデントなのか。システムの外枠の外枠が朧気に想像できる断片、それが流出したとて、どういう被害に繋がるのか。

確かに、ソースの断片からミドルウェアやOSが判明したり、例外処理の徹底具合などから「ザルそうかどうか」などは分かるだろう。

だがそこから、実際どういう被害がとの程度の確率で起きるか?というと、全く問題にするレベル(=実際にシステムがクラックされるレベル)にない。

(ちなみに既に公式声明が出ていて、大事ではないとのことだ)

可能性を指摘するツイートがあったとして、それは別に悪いことではない。だがリスク懸念とは、被害の量と確率で求まる期待値として捉えるべき定量的な概念だ。

にも関わらず「私はITのことはよくわからないから」なんていう連中は、意図的にこの程度論を無視する。彼らはITの詳細について想像し推論できるだけの学習を放棄した。そのくせに、いやだからこそなのか、「でも、被害が起きないとは誰にも言えないでしょ!?」などと言う。吟味できず何もできず、挙げ句、唯一できることに勤しむ、つまり「わーわーと騒ぐ」。

本件の別の論点として、なるほど、部外秘のものが公になったらそれは問題だ。だがそれはガバナンス上の問題であって、セキリュティ上大して問題では無いことは先述のとおりだ。

だがこの2つを切り分けるには、IT上の想像力が不可欠だ。でなければ〇〇問題と△△問題は、「どちらも要するに問題なんでしょ?」としか思えない。知らないのだから、この件について判断する能力がない。

もしセキリュティ水準策定が意思決定される過程に「ITに疎い責任者」なんてものがいた日には、地獄でしか無い。その人には何もわからず、何もできないからだ。

問題点2:リスク忌避エコーチェンバー、ジャパン

ネガティブな想像力が社会を覆っている。

不安な人々は、実は助長されたい。不安をエサとして成長し、より高らかに騒ぐ。不安感を見て不安に当てられ、「すわ大事だ」という。そんなときだけ元気になる人々で構成されている。

たとえITリテラシーを備えた人であっても、「一応不安といえば不安かも」程度の不安感さえ愛惜する人が少なくない。

さらに不安ベース・リスクベースで見ているから、褒めない長所を見ない。ある企業が何かを達成したら冷淡に批評し、なにかをしでかしたら「すわ大事だ」と色めき立つ。

そんな社会では、企業も人々もそうなる。企業のセキュリティ部門の責任者は、その出入りベンダーの経営者は、どんどん不安を回避する方向にハードルを上げていく。「どうすれば指摘を受けないか」ということが最大優先になる。利便性とか業務効率など、意思決定の周辺にいる人々は誰も気にしない。むしろ意思決定の周辺にいる人々こそリスクを最大優先にすべき圧を受けている。だから馬鹿げた事態、「オフラインの端末で開発すればリスクは減らせるという提案が採用される」し、「セキュリティ対策に工数を割いた結果、便利機能の仕様検討まで手が回らなかった」などということになる。

そんな環境で生育する「IT人材」は、「リスクヘッジに気を遣うのがビジネスのわかるエンジニアの振る舞いだ」と考えている。

こんな人材が有用とされる社会に、「ITになにがなし得るか」という想像力が齎されることはなく、先述の問題点1の誘引となる。

主張:どうすればいいか

要するに、日本社会にとってよくわからない・馴染みのない「IT」が物を言う21世紀になってしまったことが既にして敗因だ。

この環境下でこの気質では、当然上昇スパイラルには入れない。

つまりまだまだ地獄の釜の蓋が開いた程度、これから国力が落ちる一方だ。

どうにかするためのささやかな提案はこれくらいだ↓

  • 「ITは自分はよくわからない」とかいう人
  • 「〜〜という懸念が捨てきれないからその案はダメだ」とかいう人

これらの人々を徹底して小馬鹿にしていこう。

「おまえ生産性無いな」と言ってやれ。

集団的愚かしさから抜け出るのは容易ではない。文化的なインセンティブが正しく設定されないとヤバい、とすげー思ったんだ。ドラスティックに、自分も周囲も変えていこう。

おしまい

  • 騒ぎすぎなのわかるー Twitterでエンジニアでもなく普段ゲームしかしてないようなフォロワーが得意げに「万人向けに分かりやすく言うと~」とか説明しててなんか気持ち悪かった それ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん