2021-01-14

在宅勤務における「サボる」の意味理解できない

昨今の新型コロナ蔓延を機に、在宅勤務ができるできないという話が盛り上がっている。その中の「在宅勤務だと社員サボるのではないか」という議論がどうしても理解できないでいる。ネットで少し検索すると、在宅勤務で部下がサボるのではないかという上司懸念、在宅勤務でサボったことがある人のアンケート、在宅勤務でサボり監視するためにマウスキーボードの稼働状況やカメラ映像を撮る製品など色々な話題が出てくる。これらの話を見聞きしてずっと疑問だったのが、果たして在宅勤務で「サボる」ことはそもそも可能なのだろうかということだ。

少し自分の話をすると、自分B2BIT企業に勤めており、新型コロナの騒ぎ以降ずっと在宅勤務をしている。自分の勤め先において従業員サボることを気にしているという雰囲気はまったくないし、いわゆるサボり監視の仕組みも導入されていない、と思う。秘密裏に導入されている可能性を否定はしないが、少なくとも自分PCの前から時間離席することもそれなりにあり、それについて咎められたことはないし、勤め先のカルチャーから考えても、こっそりそういうソフトウェアが導入されている可能性はかなり低いと考えている。

話を戻して、このような環境サボることがそもそもできるかというと不可能である自分仕事法人顧客対応上司から指示された各種社内の取り組みの推進だが、仮に自分がサボってパフォーマンスが低下したとして、遠から顧客営業なり上司なりにクレームを入れるだろうし、上司は依頼した取り組みや作業が進捗していないことに気づくだろう。そのような状況では事後的に顧客クレーム上司の叱責も受け入れるという覚悟なしにサボるのはそもそも不可能である自分はどちらかといえば技術職だが、同僚の営業職にしたって、サボれば四半期の数字が達成できないという形で遠からパフォーマンス低下は露見するだろう。

仕事サボるというと自分イメージするのは、たとえば5人で回している小売業で、1人が店の裏でタバコでも吸いながらスマホをいじっていたりする光景である。これはうまくやれば残りの4人には気づかれないかもしれないし、事後的に売上の低下から特定の1人のサボりが露見する可能性も低いとは思う。こういうことが起こりうる仕事において、サボりに対する懸念が発生するというのは理解できる。

だが、在宅勤務は話が別だ。在宅勤務をしている時点でそもそも在宅で勤務できるようなデスクワークなのであるデスクワークをする従業員に対してサボる懸念が生まれるという理由想像がつかない。マウスキーボードカメラ従業員監視するというのはそもそもおぞましいし、従業員サボることが不安で在宅勤務に踏み切れず出社させる会社というのも、一体具体的にどういうケースを心配しているのかが分からない。

自分B2BIT企業しか勤めた経験がなく他の業界を知らない。在宅勤務可能仕事で、かつ直接的な監視がないと会社にばれることなくサボれてしまうケースの具体例に興味があり是非知りたいと思う。

20:48追記

結構コメントをもらえてありがたい。けど、今のところしっくりくるサボりの具体例はまだ誰も挙げていないのかなと思う。ただ、よくよく考えてみると、もしかしてこれは「サボる」の定義が人によって違うのかもしれないと思うようになった。

自分サボるという言葉を何らかの基準において仕事パフォーマンスが低下するという意味で使っている。その意味ではアニメを見ながら仕事していようが、就業時間中に2時間桃鉄に興じていようが、結果としてアウトプットクオリティが変わらないなら、自分はそれをサボっているとは呼ばない。「在宅勤務 サボり」の検索結果を読むうちに、世の中の相当の割合人間が、サボるということを仕事パフォーマンスが低下することではなく、仕事に取り組む姿勢のものがだらしないという意味で使っているのではないかと思ってきた。その意味では、たとえ成果が変わらなくても2時間桃鉄している時間正真正銘サボっていることになる。昨今議論されている在宅勤務でサボるかどうか問題は、仕事パフォーマンスの話というより、むしろ道徳とか規律とか精神性に属する話なのかもしれない。

2021/1/15 1:00追記

興味深いブコメをもらえたので、コメントしたい。

サボっても仕事は減らないし、締切も待ってくれない、何より時間かけて成果物がしょぼいと評価が下がるのでサボるメリットがない。結局別の時間でやることになるだけ。

言い方は違うが自分が言いたかたことを端的に表している。同感。ちなみに自分有給休暇についても同じ感覚を持っている。

そもそもコロナ影響で全体が悪化していると、個人業績を平時と比べるのが難しいこと(営業職など)②サボらなくても結果が出にくく、短期での成果の定量化が難しい職種があること(研究職など)。

②については確かに在宅勤務でサボるというケースがあるかもしれないと思った。ありがとう。ただ、研究職に従事する人はかなり少ないと思うので、世の中的に研究職を念頭に「在宅勤務は従業員がサボらないか心配」と考えてるわけでもないような。

“遠から顧客営業なり上司なりにクレームを入れるだろうし、上司は依頼した取り組みや作業が進捗していないことに気づくだろう” この仮定が多分間違ってる。

自分が知りたかった疑問はまさにそこで、この仮定が当てはまらないケース、つまり在宅勤務でサボっても誰にも気づかれない仕事の具体例を是非教えてほしい。

労働者文字通り「労働時間」を会社に売ってるので、その売ったはずの時間ゲームやってたら重大な契約違反だと思うんだけどな。サービス残業泥棒なのと同じく、サボり泥棒よ。

このコメントにはハッとさせられた。長時間労働残業基本的評価されない会社に勤めていることもあり、自分労働時間ではなく労働の成果を会社に売っていると思っていた。だけど確かに成果などとかっこつけたところで法的には時間を売っているに過ぎず、寝てたりゲームしてたりしたらサボりというシンプル定義もありうるかもしれないと思った。この定義で行けばキーボードだのスクリーンだの映像だので監視するというのも一応筋は通ってる。ただ、従業員がサボらないか心配する企業 = 労働時間主義企業ってことになるのだろうか。成果主義を謳いながら在宅勤務で従業員がサボらないか心配する企業というのはないのだろうか。

2021/1/15 10:59追記

自分としては腑に落ちるコメントがあったので、これを最後に紹介して追記を終えたいと思う。教えてくれた人ありがとう。あと研究職について「確かに在宅勤務でサボるというケースがあるかもしれない」というコメントは良くなかった。気を悪くされた人は申し訳ない。自分が言いたかったのは、「自分定義する意味でのサボりという観点で、研究職であれば理論上は在宅勤務でサボることができうる」という可能性の意味であって、研究職がサボってるとかサボりやすいとは全く思ってない。

https://anond.hatelabo.jp/20210115063653

あと、上のように仕事掛け持ちなので、特定仕事パフォーマンスが下がっていても、他のプロジェクトで頑張ってるせいかとか見えないような形になっていて、全体を通してどのようなパフォーマンスなのかとか、全然から見えないような不透明な働き方をしている

(同僚の誰一人、私の仕事全体像を知らない)

これは思いあたることがあり、自分の勤め先には、社内の複数部署の人から相談されるようなある役割の人がいて、この役割はどの部署からも「あの人は色々な部署から相談がきて忙しいから反応が悪くてもやむをえない」と思われている。だから多少仕事が遅かったりクオリティが低くても、しょうがないと思われている。何を言いたいかというと、社内の関係者仕事全体像を知られなければ、クレームという形でパフォーマンス劣化が露見することはないのかもしれない。

これ以外に、法令遵守とか資料確認系の仕事だとサボりが発生しうる、みたいなコメント見た気がしたのだけど見失ってしまった。この場合も納得感があり、そもそもの発生率が低いミスをチェックする役割などは、パフォーマンス劣化という形で事後的にサボりが露見する可能性は低そうだなと思った。

記事への反応 -
  • 在宅勤務における「サボる」とは、アニメ見ながら仕事する。みたいな 職場では到底できないようなながら仕事ができてしまうということをさすだよ。

    • 契約ユーザー数ばっかりで、アクティブがほぼのびなかったんだけど アクティブユーザー数を1桁上げて急増中だったら、 コストセンターやろうって大目玉くらった。

  • 俺の記録と並ぶやつはみんなサボっている。 並べない123流にも入れない飛沫候補がサボらずやっている。 結果が正しい。あなたの価値観が間違えている。

    • 男性側のお色直しがもう少し時間がかかる。ふなれだからな男性は、手間取っている。

  • おととし以前から勤めてる人はオフィスワークだった頃のパフォーマンスがバレてるのでパフォーマンスが落ちればサボッてるなという感じだけど、コロナ以降に入社してきた人はポテ...

  • サボり方が変わった。ネットブラウジングの代わりに、ゲームとか動画視聴してる

  • バリューを出せと毎時間劇詰めされるような外資ならともかく 日本企業じゃパフォーマンスなんてそもそも気にしてないというか図ってない企業が大多数でしょ。 出社して堂々とサボっ...

  • 自分はデスクワークの会社で働いているがこの人サボっているだろうな、と思う相手の特徴は以下。   ・昨年春までは半日で返ってきていたメールの返事に丸1日以上かける ・問い合わ...

    • サボっている人の特徴   ・進捗がたくさんある ・

      • 実験した所確認用のプログラムでも48時間以上計算するのに返事が24時間以内にある。どう考えてもしってただろ。それなら10分でかえせるだろ。

  • 仕事をする際に困るのは仕事が無い状態になることと忙しすぎて回らなくなることなので、仕事を常に抱えつつバッファを持たせることが好ましいんだよね。 何もトラブルがなくバッ...

  • 在宅勤務で毎日サボってます。 仕事してるフリしてネット zoom会議中にネット 仕事してるフリしておやつ で、俺がサボって落ちたパフォーマンスの分の仕事がどうなってるかとい...

  • 裁量労働か時間給かで発想も変わるのではなかローか

  • 時間を売ってるに一票。 売った以上は「売った相手が気に入る過ごし方」をしなければならないと思う。 知られないようにコソコソやりたくなるようなことをするならアウトだし 休憩...

  • >自分が知りたかった疑問はまさにそこで、この仮定が当てはまらないケース、つまり在宅勤務でサボっても誰にも気づかれない仕事の具体例を是非教えてほしい。 普通にIT系で、社内...

    • IT関係なく評価を適切にやれてる会社のほうがまれやろ

    • すごい。 プロジェクト数が違う以外まさに自分のこと過ぎてビビった。 もしかしたら横串の人あるあるなのかな。

  • >労働者は文字通り「労働時間」を会社に売ってるので、その売ったはずの時間でゲームやってたら重大な契約違反だと思うんだけどな。サービス残業が泥棒なのと同じく、サボりも泥...

    • ワイの会社裁量労働制を口実に残業代払わないし始業時間もきっちり決まってるやで

  • いつもは社給ノートPCのカメラを物理的に塞いでいるのだが、 この間それが外れてる事に気づかないまま小一時間オナニーしてしまった。 もし監視アプリがこっそり入ってたら俺のキャ...

  • サボるの定義の前に、仕事の定義がいる 例えば警備員のようにそこに居ることに価値があるような仕事はそこに居ないとサボることになる 誰も居ないならサボってもいいように思えるが...

  • ワイは事後的に上司の叱責も受け入れるという覚悟をもってサボってるやで デスクワークで1枚の書類なり1個のアプリ作る時間が常に一定なわけやないから 作りにくい書類・アプリやか...

  • トラバしてや https://anond.hatelabo.jp/20210114145526

  • 直前になって「できてません」 打ち合わせ資料の作成を1週間前からお願いしていて 普段からあんまり確認しなくて良い社員なので在宅勤務になっても大丈夫かと思っていたら 打ち合わ...

    • 管理者も大変やなあ 弱小零細事業主だけど、人を雇うかどうかというのは大きな判断になると思う リーダー資質がある人なら楽勝なんだろうな

      • 人事権ないリーダーは大変だろうな 自営はなんだかんだで人事権あるからね

    • できてませんは論外だが、基本的には成果物が上がって来てればどうでもよくね?上がってこないやつは無慈悲に速攻切る 俺はそのスタンスでまあまあストレスフリー

  • 時間とその態度で測ろうとするのは単純な話、上司が成果を正しく評価するほどのスキルを持ってないから。 開発に対する見積りができないから、出てきた成果が掛かった日数に対して...

  • 仕事の進捗とかをちゃんと可視化してみんなから見えるようにしておけばいいだけなんだけど、 大きな組織になればなるほどめんどくさいとか定量化が難しいとかそういうことからここ...

    • してある。ただセキュリティーのため総務や公認会計士がみてもわからないようにしてある。

      • その作業に担務している、みんな、からは作業の進捗がわかるように作ってあるが 部外者はたとえ公認会計士といえども、リーダーの許可を得ない限り、嘘情報を掴むように作ってある...

        • してあるところはリモートでも困らないっしょ? それでも社員がサボって困ってるの???

          • だから、非公開の資料ほど 一番働いているやつほど、サボっているようにみえるように 作ってある そうするとなぜか、社員が、サボってると言い始める

  • 経営や管理がきちんと評価する為に必要な仕事を「サボって」いるだけで、現場の人が自宅で仕事しなくてもなんら問題無い成果が出てない時にそれなりの評価を適正に下される状態な...

  • 管理職側の都合がほとんどですね 管理職が部下の仕事を成果で評価することができないので、就業時間中手を動かしていれば仕事をしているとみなすという、昭和型の労務管理をやって...

  • 昨日、M区のクライアントのオフィス行ったんです。クライアントのオフィス。 そしたらなんか知らない人がめちゃくちゃいっぱいいたんです。 で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて...

    • 🍛👳🏽‍♀️👳🏽‍♂️🧒🏻ナマステ―!!🍛オイシイヨ

      • それは逆じゃなくてナン、、、 一瞬考えちゃった。

      • はてラボ人間性センターの質問に付き合ってるうちに雑学を色々検索してしまって、ナンのコメントするべきだったか忘れてしまう現象に名前をつけてください。 anond:20210115222013 anond:202...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん