2021-01-02

anond:20210102140717

リファレンス論文は色々ついているがね。

科学は「目的を立証するための合理的批判」をもとに成り立つが、君の批判明後日のように見える。

まあ、新自由主義議論を混乱してどの要素が大事わからんから政府が何もしないほうがいいというニヒリズムに持ち込むという手法をとってるのはわかってる。

記事への反応 -
  • 相関の話は聞いてません

    • 2005年の支出と2012年のGDPの比較であれば因果関係でしょうが。 2012年のGDPがどうやって2005年の支出に影響を与えんのよ。

      • それ因果関係以前に交絡因子すら考慮してないアホ分析やで……

        • 交絡因子について具体的に指摘すりゃ出せるだろう。それぐらいデータが多い。 でも、難癖つけて何もしないほうがいいという新自由主義的結論に持ち込みたいように見えてきてるね。

          • 論文出してくれなきゃ難癖も付けようがない 査読もされてない書籍の記述出されても何も情報がないという……

            • リファレンスで論文は色々ついているがね。 科学は「目的を立証するための合理的批判」をもとに成り立つが、君の批判は明後日のように見える。 まあ、新自由主義は議論を混乱してど...

              • いろいろじゃなく増田が主張する基礎研究への投資とGDPの成長の因果関係を示す論拠となる論文がどれかをピンポイントに聞いている 自分の意見に責任を持たず本や他人のせいにするの...

                • データはこの本で示している。 論文ってのはあくまで査読を入れて質を担保するだけのもの。 この本で示されてるデータが正しいかは自分で条件を見て確かめりゃいいでしょう。 もと...

                  • 書いていないことを勝手に読み取るのはやめよう 増田がそのレベルで本も読んでいるレベルだとは思いたくはないが

                • ああ、この分析になった元データはOECD.statから2017年6月22日にデータ抽出となってるな。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん