2020-12-30

来世に期待

熟年離婚って、国民皆婚時代で仕方なく結婚していた人がもう子育てかい社会的責務も済んだし、もう隠居生活だし終活のカネもあるし自由にするわ。つってやるものなんだろうか。

国民皆婚が解かれ、いわゆる女性社会進出によって女性でも経済自立できる領域が増えたのは、

「あまりにも苦痛で、望まない関係を断つことができる」という意味ではポジティブなんだよな。

あちらを立てればこちらが立たずなんだなー。まーやっぱ何かを犠牲にしないと成り立たんのかな。存続って

生物的な多様性かい遺伝子ガチャって、その時代於いて有利に進めるの無理ゲー性質で生まれたりもするわけじゃん。先天的障害とか。先天的モテセンスがないとか。

繁殖遺伝子ガチャがセットになっているという性質は、犠牲が発生するリスクも込みでそのシステムになってるわけですよね。

「来世に期待」っていうネットスラングあるけど、それってその通りなんだよな。この遺伝子は今の時代ではあまり有利ではないけど、別の時代で役立つこともある。それが遺伝子ガチャなんだ。

戦争中はめちゃくちゃ戦闘スキルが高かったけど戦後はただのダメオヤジになった。みたいな人もいるしなー。

時代遺伝子ガチャシステム上の犠牲になった」と認識したら、もう今生の時代は諦めたほうがいいんだろうな。

「今生は活躍できんかったけど来世に期待して子孫を残す」って考えればいいのだろうか。遺伝子キャリアとしての自覚を持てばいいのかな?

それこそコロナで、外に出まくって対人でしゃべってないと生きていけない人がどんどん感染拡大させるが、家でじっとしてても苦にならない人間感染拡大させない。

もし陽キャ方面遺伝子偏重があったら、もっと感染拡大してただろうね。

  • 60オヤジの口が臭いからだぞ 書かれているようなことは関係ない

  • 当たり前なんだけど、遺伝子って残そうという意思を持って、実際に残すことによって、残っていくんですよね。 残りやすい遺伝子が残るし、残りにくい遺伝子は残らない。「繁殖可能...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん