2020-12-19

最近RPGが苦手な30代男子

■その1;やたらマップが広い

リアリティを出すためか壮大感を出すためか知らないけど街もダンジョンも広いのが多い。これのおかげで移動がめんどくさい。ダッシュがめちゃ早かったり移動ショートカットみたいなのがあればまだマシだけど、それがないと苦痛。周回プレイとかする気がなくなる。あと隅々まで調べる気もなくなる。隅々まで調べるのがRPGの楽しみの一つだと思うけど作業感が強くなってつらくなる。


■その2:3Dムービー入れすぎ

好みなんだろうけど個人的にはムービーいらない。自分はアニメや映画とか映像を見せられるのが苦手なので仕方ないのかも。小説のように自分の脳内で補完しながら進めたい。あとムービーをスキップできないと苦痛。ムービー挟むためにローディング入るとなお苦痛。


■その3:ボイス入れすぎ

これも好みだろうけど個人的にはボイスは局所的にしてほしい。何から何まで喋らせるの好きじゃない。何か違和感があって逆に萎える。声優が合ってるかとかじゃなくて、キャラの動きや表情ってどうしたってアニメみたいに細かくできるわけじゃないから人形劇みたいじゃん。イベントやシナリオでのボイスは無しにしてほしい。これも小説とかマンガと一緒で脳内補完したい。戦闘時のボイスはアリだと思う。


■その4:戦闘のアニメーション邪魔(なことがある)

RPGの戦闘はサクサク進めたいのに攻撃とか魔法とかで大きめのアニメーションされると鬱陶しい。テンポが悪くなる。テンポが悪くならなければアニメーションあった方が楽しいけど。ロマサガぐらいのテンポが心地よい。


要は「どんどんリアルに豪華になっていく」流れが合わないんだと思う。映像が見たいんじゃない、ゲームをプレイングしたいんだ。

ここまで書いてそういやPS2版のテイルズオブデスティニーとかムービーあったけど楽しめたなと思い出した。YouTubeで動画見たらムービーというかアニメを挟んでるんだな。だから違和感なかったのかも。あとはまあ、年齢とか思い出補正もあるだろうけど。


オクトパストラベラーという2018年のゲームが昔ながらと昨今のバランス丁度良さそうで気になってる。

  • 声優で多少なりとも売り上げが上がるのならボイスは捨てられないだろうな

    • どのくらい効果あるんだろうね。相場知らないけどギャラに見合うほどの効果あるんだろうか。 俺は声優が購入に影響することないからピンと来ない。

      • 実際は効果ないのかもね。 「豪華声優出演!フルボイス!」って、一つの謳い文句を捨てる勇気が無いのかも。

  • 分かる

  • どのゲーム指してんだか分からねえ 最近のRPGってどれだ?特定の作品を指して「最近」の括りにしてるようにしか見えねえ まさかFFDQを指して最近のRPGって言ってるわけじゃないだろう...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん