2020-12-01

インデックス神話

老人が昔語りする。

バブル景気の時、「株は下がることもあるが土地絶対に下がらない」っていう謎の言説があって、みんな理由が謎だなと思いつつも実際に下がらなかったからそれに乗ってたわけだ。あれを「土地神話」って呼んでたんだよな。

今、〇〇景気なんて言葉が出ているわけではないけれど、「個々の株は下がることもあるがインデックスは長期的に下がらない」って言説があって、まあ確かにコロナ下でも米国インデックスはなんでか上昇傾向にあって増田でも、乗るしかないこのインデックスにみたいな言説が出てる。

なんかこの2つに類似感をおぼえるというか、既視感を覚えるというか、いつかきた道のような気がするのよね。

そして最近なんかあれだな、と思うのが、自分の回りでもインデックス投資の話題が出てきたこと。こういうネット上じゃなくてリアルでそういう話をする人が増えてきたのね。

この辺は流行最後端の街で、まあ全国的流行っていたのがここにくると大体ブームは終わり。タピオカもこの間やっときて1ヶ月くらい行列出来てたけど今じゃ閑古鳥で、出来た3軒目のタピオカ屋は速攻でイチゴスイーツ専門店鞍替えした。たぶん全国的に見てもタピオカ流行ってないだろうから大体ブームが終わってる。

もちろんこれは単なる感覚であって、自分にも「ここがだめだかインデックス投資はやばい」なんて話は出来ない。でも土地神話も渦中にいた時はそうだったんだよな。そしてあの時も、アブク銭で楽しんでたのはごくごく一部の人間で、多くの人は高くなり続ける土地にため息をついていた。なんか今の状況と似てるんだ。

まあ、老人の繰り言だけどね。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん