2020-10-31

anond:20201031095349

上下関係がある仕事などの場合

『どれだけ相手に合わせられるか』『どれだけヨイショ出来るか』『合わせヨイショしつつも自分に有利に物事を運ばせる』が

すべてでありそれがコミュニケーション

  

プライベートでのコミュニケーションは『どれだけ相手を労われるか』『信じられるか』じゃないか

ぼく・あたちが好きなあの人とコミュニケーションをとるに関係に至っていません ><; なら

まずは仕事セオリー通り『相手の好みに合わせる』『ヨイショする』をしたら?っていう

 

 

好きな人とかはとくに無いけど、みんなが ぼく・あたち に冷たい気がする🥺とかいうのであれば

それは『環境』と『認知』に問題があります

 

まずは環境の方から

昨今はコンプライアンス組織力が叫ばれており、組織規模感は関係なく、パワハラ講習やエンゲージメントを高める取り組みなんかをする

講習をしたら形ばかりだがテストもするし、社員エンゲージメントをどれだけ高められたか謎の計測もする

なので、良いかいかは別として、まともな人間なら『パワハラにならないように』責めたり嫌がらせをするのがフツーだ

だが、パワハラ講習やエンゲージメントを高める取り組みをガン無視して、真っ向から執拗に突っついたり嫌がらせをするド阿呆がいる

それは先生と呼ばれる職業にもいるし、大企業にも外資にもいるし、中小企業にもいる

残念ながら特定のどこかにのみ生息するわけではなく彼・彼女らはどこにでもいる生物

人間じゃなきゃ駆除してもいいけど人間なので仕方がないね

ぶっちゃけわかりやすいド阿呆が扱い辛い人物であるイメージがわかないのだけれど(どう考えても適当にいなせる。上っ面紳士で理知的メンヘラ上司のが扱い辛い)、

もし、そのド阿呆ちょっとした小細工ではどうにもならなそうな役職にいたら、コンプライアンスと法で殴って『貰えるものは貰え』

そして、貰えるものは貰ったら別の組織へ移動しましょう

 

次に認知

パワハラ講習やエンゲージメントを高める取り組みをガン無視して、俺は常にやりたいようにやるぜ!!ってアンタ社長じゃないんだからさって言う

というか社長職でも株価企業ブランドに与える影響次第では引きずり降ろされるよ

まぁなにが言いたいのかと言うと『こういう人間ばかりでは世界は回りません』

圧倒的に少数だよ

たまたま少数派を引き当ててしまっただけなのに世界がすべてそうと思い込んでいるので『認知』に問題がある

目を向けるべきは、やりたいようにやるぜ君ではなく、それ以外の人間

誰かしら手助けや気遣いをみせてくれているはずだよ

ただ世の中は、やりたいようにやるぜ君は少数派でも、無責任人間は少数派では無いので、

やりたいようにやるぜ君を放置することや被害フォローを入れないことも残念ながら発生する

そういう場合無責任な人たちから離れるべきですね

もちろん、コンプライアンスと法で殴って『貰えるものは貰ってから』です

記事への反応 -
  • コミュニケーション能力は情報の入出力がスムーズに出来るかどうかであってみんなと仲良く出来る能力のことではない。 出力ばっかりで入力しない人間(相手の話を聞くとか)はそうい...

    • 上下関係がある仕事などの場合は 『どれだけ相手に合わせられるか』『どれだけヨイショ出来るか』『合わせヨイショしつつも自分に有利に物事を運ばせる』が すべてでありそれがコミ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん