2020-10-17

宗教家による物語の独占が気に食わない

数日前、『終末のワルキューレ伝説伝承に出てくる神と人間タイマンする漫画)』に対して、ヒンドゥー教聖職者シヴァ神を軽視しているとクレームをつけたというネットニュースを見た。

ジャパニーズポップカルチャーでは宗教上の神話登場人物(登場神物?)をキャラクター化するのは当たり前と化していて、その宗教に属する人々から批判を受けるということは今までもたびたびあった。

ただこうした批判自体宗教価値観特有傲慢さに基づくものに感じて、俺は昔から気に入らないと思っていた。

まず第一に思うことが、どれだけその宗教の人々が心から信じようと神話あくまでただの一”物語”に過ぎないということだ。

著作権国際的統一法はないが、何百年、何千年も前の物語著作権保護の期間の範囲内だと主張する人は流石にいないだろう。

であるならば、神話だって著作権の切れた他の創作物と同じように後世の人が自由に使って良いだろうと思うのだ。

そして第二に思うのは、現代宗教家は著作者本人でもなければ、委託を受けた権利管理団体でもなんでもないだろうということだ。

宗教なんて大抵どこも宗派で分裂したり争ったりしていて、神話創作された当初と同じ組織体系を維持しているところはほとんど存在しないだろう。

現代宗教家なんてキリスト教だろうが、ヒンドゥー教だろうが、イスラム教だろうが、どこも勝手に正当後継を名乗っているだけで、神話創作された頃の人々が自分たちの後継と認めるかどうかも分からない、その程度の集まりに過ぎないのだ。

そういう意味では彼らも日本漫画家と同じで、許可も取らずに勝手神話使用している”利用者”に過ぎないわけだ。

日本漫画家はキャラクター原案に神話を使い、宗教家は自分信仰に、あるいは統治神話を利用している。そこにあるのは使い方の違いだけだ。

物語というのは、過去物語が人々に読まれ、そこから発想や知啓を得た人々が新たな物語が作り、そうして連綿と生み出され続けるものだと思う。

かつて神話を語った人もきっと、それまでに聞いた物語を参考にしつつ、自分なりのオリジナリティを加えて神話を綴ったのだろう。

であればいい加減、宗教家は神話を独占して自分たちだけに使用権があるかのように主張するのではなく、次世代物語のために神話を開放するべきでないか


ちなみに一応、言っておくが、俺のこの主張は別に、例えば『終末のワルキューレ』のような神や偉人キャラクター化する創作物擁護するものではない。

個人としては「別に良くね?」と思うが、それはなんとなく世間で許されてまかり通っているだけで、論理的正当性を主張することは難しいと思う。

一次創作である神話に対するリスペクトが足りないという批判は当然あるだろうと思うし、だから宗教家の人たちが解釈違いとして文句を言うのならそれは一つの意見だと思う。

ただ逆に言えば、それは一つ意見だとしか思わない。

宗教家が、自分たちけが神話という物語の神を”使う”権利があると思って批判をしてくるのならば、それは大きな驕りだと断じたい。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん