2020-10-10

学術会議における【全文書き起こし】2020年10月9日菅総理グループインタビュー毎日朝日・時事)

https://note.com/hirokim/n/n1182f68229ed

内容を確認すると、

菅首相確認する前に既にふさわしい会員99名のリストができていた

・外された6人は菅首相確認した時点で既にリストから外されていた

自分の専門以外の俯瞰的活動ができる人員が求められると繰り返し述べられている

個人思想が原因で外されるわけではない

菅首相に届く前に、官僚確認する段階で推薦されたリスト力不足判断された教授6名が外されたという形になる

形式上はそういうことになるようだ

あとは外された教授陣が自分の専門以外に精力的に活動している素晴らしい実績のある方々なのか、言われた通り偏ってて俯瞰的活動できなさそうな教授陣なのかの答えあわせをすれば良い

  • 外されてるのが事実だとすると,推薦の意味が無くなるので大問題やぞ

    • 学術会議の中の最終提出に関係する人物がすり替えたってことかな ただの妬みやん

      • 妬みとかどうでもよくて,”推薦に基づいて”が無視されてるから法律違反やぞ

        • 推薦されても能力不足、力不足と落とすのは推薦された側にも選択自由はあるよ。 指名だったら、はい分かりましたでは私の名前で任命しますねって通さないといけないけどな。 推薦と...

          • 事前に抜かれてたら選択できないだろどういう前提で話してるんだ

            • 選択したから抜けてるんだろ

            • 抜かれてるだろというifを前提に話するのは無理だよ。 あくまでif出会って、ちゃんと精査したけどこの人不合格ですってなっただけの可能性も十分にあるんだから。 前提を決めつけた...

              • 菅本人が言ってるんですがそれってifか?

                • あなた菅首相が105人の会員を自分で確認精査して合格不合格決めてると思ってる人? 首相は全部自分でやらないんやで。 部下の官僚が確認精査して、首相がリストを見て「はい分かりま...

                  • ちゃんと法律を読めよ ”推薦に基づいて内閣総理大臣が任命する” そこに部下なんて出てこないだろ

                    • あなた組織で仕事したことない人? 首相が会員105名の全員をチェックして合格不合格決めるのは事実上無理だよ。忙しいわけだしね。 当然、部下である官僚が首相が確認しやすいように...

        • 飽くまでも基づいてるだけで最終判断ではない

        • あ、ごめん 推薦リストを提出する時に、提出に関係する人物がすり替えたんじゃないの?つて書きたかった

          • だろうねぇ。そいつがなぜそれをしたのか指摘しないとならない。 まあ、おそらく菅総理を忖度してやった相当忠実なやつだろうから、本当にやってたやつを火炙りに上げると先々の官...

            • 過去にも官僚側が推薦リストに難色を示した経緯があるとのことなので、実はこの問題は学術会議と官僚という組織の問題だとも思う。

      • すり替えたというか、精査してこの人は不合格、ふさわしい人材ではないと外されただけだね。 外したのが妥当かは国民側でもチェックできるのでそれを調べればいい。

        • 抜かれてたら精査できないって話だろ

          • 精査した上で抜いたんだ死

          • その可能性は否定しないけど、部下の側の精査して「この人は力不足なのでふさわしくない、不合格」としたんだろうとするのが一般的な考え方では。

            • その理由をいつまでたっても公開しないから問題なのでは?学問の自由ということで、学問の内容に立ち入って判断してはならないという前提条件でな。

    • 105名の会員がふさわしいかどうか首相が逐一チェックできるわけではないので、部下がその前に精査するのは割と体制としては当たり前だと思うぞ。

      • "推薦に基づいて、内閣総理大臣が任命する"なのでそれはアカンよ

        • それは推薦ではなくて指名なので、推薦を受けた側にも選択自由は普通にあります。 ないと思い込む方がちょっとまずい。 もし推薦を断ってはいけないのであれば法の文の方が間違って...

  • 首相が全権託したブレーンが決めたんだよ

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん