2020-08-19

anond:20200819120832

どんなに子育て支援しようが、女性には出産がある。

勤務が途切れることは勿論だが、出産には母体の死亡リスクも常に付き纏う。

ペーパーテストの成績順に女性雇用したり昇進させるのなら、企業はそのリスクを加味して雇用をしたいと思うだろう。

10採用する予定で試験を行ったところ上位9名が女性だった場合能力だけで判断すると男女比1:9とするだろうが、おそらく企業側は3:7ぐらいに調整するのではないだろか。

 

医科大学の例は、雇用よりさらに手前で行われた調整だ。

 

自分の話がズレている気もするが、言いたいことは「下駄当事者にとってはたまったもんじゃないが、それ以外の人にとっては 喜ばしい結果になっているのではないか」ということだ。

記事への反応 -
  • 男子学生と女子学生を、学生時代の学業や研究内容、ペーパーテスト、面接のうちの簡易的に単純に数値化できる評価項目だけで並べていくと、上位は女子学生ばかりになる。業界とし...

    • どんなに子育てを支援しようが、女性には出産がある。 勤務が途切れることは勿論だが、出産には母体の死亡リスクも常に付き纏う。 ペーパーテストの成績順に女性を雇用したり昇進さ...

      • 出産に死亡リスクがあるから女は働かせないというなら、従業者の殆どが男性で占められている危険を伴う労働についてはどうなるんだろう。それらの仕事に就いている男性は死亡リス...

        • 出産に死亡リスクがあるから女は働かせないというなら、従業者の殆どが男性で占められている危険を伴う労働についてはどうなるんだろう。それらの仕事に就いている男性は死亡リス...

          • 想像だけど 出産についてだけ書いた 社会が適切に回っているんじゃないか 想像と限定と推察だけだね。

    • 性別に関しては、概ね女子学生の方が優秀ってのは米国もその他先進国も変わらんらしいが 生来のままだと女子の方が優秀で、日本のように男子に下駄を履かせる国や 女子に勉強・進学...

    • 直球の女性差別をアファーマティブアクションと呼んでるのお前だけだぞ

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん