2020-08-16

キャラクター造形の話

わかってて敢てやってるのか、ベタなのか知らないけど、

実在の童顔、萌え声巨乳の人と、《キャラクター造形》の話を混同して

「年相応に見えないという批判は《らしさ》の強制であり、それこそポリコレ的に問題あるんじゃないのww」

的なことを言う人がいるけど、

実在する人物は、制作サイドの意向(主にビジネスサイド)や、ターゲットオーディエンスの嗜好を反映して

童顔、萌え声巨乳になったワケじゃないぞ。


ついでに言うと、一般的映像コンテンツも含めて商品として流通するものは、

ピラミッドの真ん中らから下のボリューム層を狙って作られる。

それが、先日話題になった「ダサい服が作られ続ける理由」でしょ。

マーケットの真ん中から下に売れるから作ると…


そういう意味で、たびたび炎上する萌えキャラ絡みの案件って、

2000 年代以降多数派になったライトオタク層=オタクピラミッドの中層・下層

を狙った安易な(または打算的な)企画表現ヒンシュク買ってるんだと解釈すれば

ダサい服」と似てるのかもしれないね


追記

誰かをバカにしたいとかいう訳じゃなくて、お客さんの「底上げ」って大事だなぁという話。

中国アニメとかゲームとか見るとそう思うでしょ?お金があればいいってもんじゃないんだって

たまに凄いの出てくるけど、それはピラミッドの頂点の話だから次元

  • 実在する人物は、制作サイドの意向(主にビジネスサイド)や、ターゲットオーディエンスの嗜好を反映して 童顔、萌え声、巨乳になったワケじゃないぞ。 ここがわかってない奴ら...

  • 大衆向け作品でお客さんの「底上げ」なんて出来るわけないんで、どうしようもない。 下を狙った作品に集まるのが下の人間ばっか、ってのは当たり前だし。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん