藤井新棋聖のフィーバーを受けて、将棋を観始める人に、ここが将棋を観る上でのの魅力、ポイントというのを言いたくなったので書いてみる
それはずばり、最終盤から投了までの棋士の佇まい、投了後の第一声だと思う
それまでの序盤、中盤は、最後の瞬間に感情移入して見られる程度に追っていればよい
盤面はわからなくてよい
解説を聞いてなんとなく情勢がわかる程度でよい
どうしてこの瞬間か
運の要素のない完全情報ゲームだから、自分の負けは即ち自分一人の責任になる
読みが甘かったから、気を抜いたから、能力が不足していたから、負ける
ウォーズ2級程度の腕の私すら、頭が火照るほど悔しい時がある
多くのプロ棋士は、小学生の頃からその地域の大人はまず敵わない
そんな天才が全国から集まり奨励会に入り、プロになるのは年数人の天才の中の天才だ
ちなみにプロ棋士の中でタイトル獲得まで至るのは一握りだし、タイトル保持を続けて覇権を握るのは羽生九段など、さらに限られた存在となる
そんな天才たちが何時間もの対局時間をかけて、生活の多くの時間を対局に備えて、人生を将棋に賭けてきた棋士が負けた時の悔しさは業火に焼かれるような感じだろうか
想像も出来ない
もちろん、ずっと勝負の世界に身を置いてきた棋士達が取り乱すわけではない
それでも、溢れるものがあるように思う
投了のずっと前には敗勢を認めて、
棋士によって潔く首を差し出したり、泥臭くあがいたり、幾重にも罠をはったり
そうした中で逆転もある
勝っている方は一手のミスでこれまでの時間が台無しになってしまうプレッシャーの中、極限の緊張と興奮の中で読み抜けている筋はないか探し続ける
そんな時間には、身体を揺らしたり、頭を掻きむしったり、ぼやいたり、はたまた微動だにせず盤面を見続けたりと、棋士それぞれの色が出る
それでも、局面が進むに従って盤上にあった可能性は一方の勝ち、一方の負けという形に収束する
負けを認めるまでに、選ばなかった選択肢を思ったりするのだろう
そして、戦い自分を負かせた相手に敬意を表して、着衣、姿勢を整え投了する
暫しの間を置いて、一局の中で生じた別の展開の可能性について話し始める
この過程が将棋を見ていてどうしようもなく美しい、これが魅力だと、個人的には感じている
もちろん、好きに観て楽しめば良いのだけど、ただ藤井新棋聖一人に注目するよりも対局者二人の物語を感じた方が将棋は面白いんじゃないかと思って