2020-07-03

伸びないボカロPの特徴

ボーカロイドは知っている、初音ミクは知っている、という人はインターネット上ではかなり多いと思う。

もしくは世代によって「メルトが好きだった」「千本桜が好きだった」「エイリアンエイリアンが好きだった」などと具体的に知る人も多いだろう。

ただ世間で有名なボカロ曲というとニコニコ動画基準100万再生は回っているものが多く、そうでなくとも大体が10再生を超える。

だが殆どボカロ曲は、実は1000再生未満で終わるのが現実である

1000再生を越えるボカロ曲はせいぜい1割前後だと聞いた事がある。情報によってぶれはあるが十何パーセントだったり、一桁パーセントの時もある。

本当に上の上のボカロPなんかは出した曲ことごとく100万再生される一方、いつも三桁にとどまるボカロPもいる。(二桁で終わる事はよっぽど)

増田もまたボカロPなので、他のボカロP交流を持つ。そしてこの中には三桁の壁を越えられていない人もいる。

もちろん評価技術クオリティとも関わりがある。ふつうに考えて上手なもの評価されるし、上手じゃないもの評価されない。

だがその三桁の壁と戦う人が、自分よりも技術があって、知識豊かだということも少なくない。

何故伸びないんだとのたうち回っている彼らに言ってやりたいけど、直接言う勇気がない事を今から増田にぶちまけようと思う。

サムネイルにやる気なし

露骨再生に影響する。

テクスチャ曲名文字で書いただけみたいなの多すぎ。今初めて知った曲名に興味持ってクリックする人いるか

サムネ釣りは悪。中身で勝負。」みたいなタイプの人もいるけど、だからクリックしてもらえないとその中身が見てもらえないんだってば。

キャラ絵を使わないテクスチャでも良いと思うけど、その分ハイセンスさが要求されるからセンスに自信がある人だけにした方が良いと思う。

ボーカルにやる気なし

一般的に言うと調教が下手。曲だけ聞くとクオリティ高いとか技術的に凝ってるのに、歌の所だけ死ぬほど下手。

絵で例えると、線画ヘタクソだけど塗りだけは凝ってる絵師みたいな感じ。ブラシがどうとか言う前にデッサンやれよって感じ。増田の絵がこんな感じ。

もう少し正確に言うと、曲と歌のレベル感が違いすぎて浮くのがものすごくよくない。これではイントロよさげだったのに歌に入ったらそっ閉じである

今回はたまたま再生してくれたかもしれないけど、次につながらない。

宣伝にやる気なし

ちゃんタグ付けろ。夜中の2時に投稿してそのままにするな。

伸びない動画は、誰が、何を欲して、どう経由して、自分動画に辿り着くのかという導線が全く整備されていない。

マイナー音源ならともかく、「タグ:ミクオリジナル曲 ソート:新着順」はあまりに頼りない。

この前お笑い芸人粗品初音ミクの曲を投稿してめちゃくちゃ伸びた。

勿論「芸能人からネームバリューで伸びたんだろ」というのもあるのだが、実は細かい所が結構上手だ。

サムネイルの絵が綺麗で、思わず中身が気になるキャッチータイトル芸能人である事を抜きにしても既にクリックしたい。と思った。

ボーカルは上手くないけど、全体のレトロ雰囲気とはなんとなく調和が取れてる気がする。

勿論、「俺は再生が例え0でも作りたいものを作る、好きなようにやるぜ!」っていうならそれはそれでいいと思うんだけど、

少なからず伸びたい気持ちがあるならこういう細かい所で手を抜かない方が良いと思う。

音楽は絵とかと違って、まずは一回クリックして頂かないと聞いてもらえない。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん