2020-03-26

anond:20200326033347

その言語をその言語圏で授業受ければ、そりゃきついよ。

インドインドヨーロッパ語族という言語的な親戚同士。インド人がドイツ語習得やすいのは当たり前。

他の人は理解できても、増田だけは理解できていない、という事が起きている可能性が非常に高い。よく逃げ出さないもんだ。

欧州言語をやった事が無い人に違和感ありそうなのが

https://ja.wikipedia.org/wiki/インドヨーロッパ語族

ここのWikiの数・性・格を、ちょっと頭に入れておくと、理解やすくなるかもしれない。

Amazon日本家族を使って、ドイツ語文法書を送ってもらうのがいい。ドイツ語検定4級の本でもいいと思う。

浅く広く言語やってきた自分経験では、文法さえ押さえれば上達が早い。

逆に文法やらずに感覚だけで言語習得すると、現地にいても10年くらいかかる。そういう人を何人か見てきた。

ドイツ語フランス語は、発音にきちんとした規則性があるから発音や会話は放置しておいても身につくと思う。

とにかく文法をやったほうがいい。文法文法。とにかく文法

文法ほとんどマスターしたら、次はDictation。聞き取り&書き起こし。ここまできたら、後は会話が楽しくなるよ。

せっかくヴィエナにいるんだから、しっかり身につけるもん身につけてきんしゃい。



ところで、オーストリアコロナで騒いでないの?

日本では、学校休校にすべきだとか、東京都首都封鎖とか言われ始めてる。うちの職場も基本は自宅待機になった。

欧州帰りの人間から、未だにスキー場が開いてるという話も聞いた。北海道では、スキー場感染拡大したとも言われてたのに。

記事への反応 -
  • 本当にドイツ語の授業の直前になると、毎回体調が悪くなる。 気持ち悪い。自分はなんでこんなにドイツ語の勉強が嫌いなんだろうか。 pythonの授業だったら楽しいのに。休日でもずっと...

    • 昔の座学だから適当な記憶だけれど、 ラテン語系とゲルマン語系の2流派あって、 それぞれが独自に発展した。 んで、ラテン語系はラテン語系で似ているし、ゲルマン語系はゲルマ...

      • 今、ウィーンに住んでいて、一緒に授業を受けているのはイタリア人、ポーランド人、フランス人、スロバキア人、スペイン人がいる。アジアからは自分だけ。あ、一人インド人がいた...

        • その言語をその言語圏で授業受ければ、そりゃきついよ。 インドはインドヨーロッパ語族という言語的な親戚同士。インド人がドイツ語習得しやすいのは当たり前。 他の人は理解できて...

      • ドイツ語がわからないから授業が嫌だって話だっけ?

    • まず語学に興味を持つことからはじめるんだな 大昔、世界は一つの言語を使っていたといわれている その痕跡は現代の言語にもあって、ロシア語とか英語とか日本語とか、似てる語彙...

    • python は道具であるのに対して、ドイツ語は勉強自体が目的だから?

    • Pythonはオランダ人が開発した言語だけど、Rubyに日本語でしかアクセスできない情報があるみたいにドイツ語に似たオランダ語でしかアクセスできない情報って無いのかな。

    • pythonって教えてもらうような言語ではないような…

    • つかれた

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん