2020-01-03

ボカロいくら売れても所詮10代と絵に惹かれるオタクの間のブームで終わって

大多数の非オタ大人からは「やっぱ人間が歌ってない音楽なんか興味持てない」で終わってるわけで

歌だけじゃなくて人間としてのストーリーがないと魅力半減なんだよな

世の中歌が上手いだけの人間ならゴマンといるわけで、

そこから突出して売れるにはやっぱ歌ってる人間の魅力(例え演出として作り出したものでも)ってもんがものを言うわけで

最初からコンピュータが歌ってます、ってんじゃなあ

  • 大多数の非オタ大人に認められるというのが紅白やオリコン常連級に日本人に認知されるということなら ジャズだろうがハードロックだろうがヒップホップだろうがビルボードランカー...

    • その辺もやっぱり「歌ってる人間の魅力」で引っ張られてる面もあるだろ 歌ってる人間に興味持たず純粋に音楽だけで興味持つのこそ 限られた音楽オタしかいないと思うが

      • 音ゲー用の音楽としてのボカロ曲はそれなりに好きなのあったりするんだけど、音楽としてじっくり聴くものとしては正直一切魅力を感じない。人間がボカロ曲カバーしたやつはまた別...

        • ボカロ割と好き ネオJAZZ以外で邦楽で聞くのボカロくらいだと思う あとアニソン

        • ワイはボカロはMMDは好きやが音楽は好きでも嫌いでもないやで

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん