2019-12-31

米津さんのLemonを初めて聴いた

米津さんのLemonをYoutubeピアノ演奏している動画があって、それで初めてLemonの曲を聴いたんだけど。

正直、腰が抜けた。

この部分はあの曲のオマージュ、あの部分はこの曲のオマージュというツギハギじゃんか。一部、自分のわからない部分もあったけど、そこまでオマージュが多いなら、その部分も自分の知らない曲からオマージュなんだろうと思う。

こ、これは…と思って調べてみたら、出るわ出るわ。やはりネット上でも検索で多くヒットする。

で、調べたらBOOTLEGかいアルバムに関するインタビュー?で"「何でもかんでもパクリという言葉でくくることがいただけない」「引用されて不快な訳がない」"と言っているらしい。

ネット上でもそれに同調するような"オリジナル信仰を打ち破れ"とか、わけわかなことを言っているブログ?もある。

まったく話が違う。

そりゃ、カバー曲やオマージュした曲なんて欧米の曲を含めていくらでもあるけど、それは原曲に対するリスペクトを持っているかどうかが問題なんだ。

原曲に対するリスペクトがあって、それに対する新解釈のような形で新曲を作ることで、驚きを与えるのがオマージュだろう。それができるバンドなんて、日本にも欧米にもうじゃうじゃいる。

Lemonの様に、多数の曲のおいしいところだけかじってツギハギを作る方法には原曲に対するリスペクトが全く感じられないんだよ。

自分音楽とは全く別の分野の専門家ではあるが、一般創造性は最も敬意を払われるべきだと考えている。

今じゃ、創造性をコケにするような手法が受け入れられているのか?しかも、上記インタビューの内容やオリジナル性の軽視を賛美するような文章をみるとゲロが出そうだ。

まあ、自分の専攻している分野にも似たようなのは腐るほどいるが、そういう腐れた奴らがこれからもっとあふれてくるのだろうか。絶望的だ。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん