2019-12-08

anond:20191201042646

おれも理系から増田の言いたいことは分かるけど、法学も、制度設計に絡むところは面白いと思うよ。

どういうルールを定めれば社会がうまく回るかっていう問題設定をして法律を作っていく、っていうような部分。

システム工学的・設計的な視点がある気がするんだよな。

シミュレーションをするときに、どういうルールを課せば系が安定するか、とかそういうのと似ている。

実際、ゲーム理論的にパレード最適になるルールを作る、っていう考え方をしている分野もあった気がする。

他にも、いろんな事を言語化してくれてる所が面白いと思うよ、法学は。

あんまり覚えてないけど、民法だと、意思主義とか表示主義とか。錯誤とか、心裡留保とか。

公務員試験のために勉強したんだけど、こういう言葉が与えられると頭の中がきれいに整理される。

あーそういうことかー的な。どれも切り口が斬新かつ明快で、ほへーってなるよ。

まぁ公務員試験は落ちたんだけど、他にも面白い用語概念がいっぱいあった気がする。

ただ、解釈系の議論はつまらないな、とは思う。

簡単な例だと、NHK受信料ワンセグしかもってない場合でも契約しなければならないか、とかそういうの。

放送法には「受信設備を設置した者は契約しなければならない」としか書かれてないんだよな。

で、その受信設備ワンセグが含まれるのかどうか。

これはもう解釈問題だよね。

自然法則についての解釈議論なら面白いんだけど、人が作った条文の解釈議論するのはどうなんだろ、って思う。

法律作った人も想定していないことだし、考えるだけムダなのでは? って感じ。

なのに「法の趣旨は〇〇だから、従って××である」っていう議論になる。

いやいや、いかようにも言えるのでは? って感じ。

議論するより法律改正した方がよっぽど民主主義的だと思うんだけど、こういうとこが法学の謎めいている部分だよね。

記事への反応 -
  • 自分は理系で、大学ではどちらかというとアカデミックが楽しいから学問をやってたみたいなところがあるんだけど 昔同じ東大の文系の人にこう言われた。「なんでそんな関係ないこと...

    • おれも理系だから増田の言いたいことは分かるけど、法学も、制度設計に絡むところは面白いと思うよ。 どういうルールを定めれば社会がうまく回るかっていう問題設定をして法律を作...

    • ツイッターの法学クラスタとかしょっちゅう現実ではありえないシチュエーションに対して法的解釈を楽しんでる人たちをよく見る気がしますが まあそういうのの中には実用の面での法...

    • 元法学部生ですけど、かなり面白かったですよ、法学は。あと2年勉強したかったぐらい。 どうして時効というものがあるのか? とか。推定無罪の原則はなぜ堅持されねばならないの...

      • 大学理系でしたが、ダブルスクールして文系側の国一受けた経験があるので、憲法とか民法の勉強面白かったなー 結局、席次20番目くらいだったけど、本業の卒論が面白くなって、 大学...

    • そんな決めつけしてる時点で ファッション知的好奇心旺盛のゴミ野郎確定

    • 判例同士が一見矛盾してるように見えるけどそれをどう解釈するかとか、判例が出ていない未知の領域についてどのように考えるかをあーだこーだ言っているのは面白いぞ。 上記の点に...

    • 理系が物理実験とかで何かを証明するのと同じように、法律は実社会でアクションを起こす事ができます。 理系が宇宙の始まりを理論立てるように、法律もシチュエーションや過程の上...

      • 自然や実体物を、人智を超越するものとして人間関係よりも重視するのが「理系」。 お金や生殖など、現世利益を与えてくれるのは対人関係なので、自然法則なんか二の次と思ってるの...

    • 世界で通用する修士号や博士号(なんなら飛行機のチケットにも記載されるやつ)が100%とれるのでおかまいなく、ご自分のキャリアを追求なさってください、っていってやれ

    • 数理論理学みたいに論理を弄るのが好きな人は法学も好きだと思う。

    • 楽しさの一つは、論理をこねくり回してるところだよ! 体系立った理論の論理をトレースしていくのは楽しいよ! 理路が整然とするのは面白いよね! かつての法学者といったら、当代...

      • 使えなそうな法科大学院卒だな。

      •                                                                                    ...

      • 似た感じでマジック・ザ・ギャザリングの「総合ルール」が、整合性を保ちつつ処理しつつ直感に従う結果を導出できるように整備されてて楽しい。 Op-Op-Hu問題をきれいに解決できる種...

        • MTGは糞ルールになったよ モグの狂信者でブロックして飛ばすができなくなったのとかマナバーンがなくなったとかさ

    • 登場人物の全員が想像力弱すぎ。

    • いかにも摩擦のない滑車で遊んでいる理系らしい増田だ

    • 文系にのこそクソの役に立たないが楽しいだけの学問がいっぱいあるんだぞ。 哲学、人文、社会学あたりの就職と関係なさは本当に深刻。俺も勉強はたのしかったが、卒業するなりやっ...

    • この増田自身を含めて、人は自分の知らないことには疎いので軽んじて見がちだという教訓だけが蠢いている寓話だったな…

    • 理系も医歯薬と資格に直結するコースあるし、どっちもどっち。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん