2019-11-14

ビジネスメールに「音頭を取る」はありか

どうしたら良いかからないので引っ張ってって、教えてくれみたいな

誰か代わりにリーダーやってくれみたいなことを社外に出したいんだが

上司相談したら「音頭を取る」って言えば?と言われた。

自分はその件に詳しくなく、関係者に出そうとしているメールも、誰が一番詳しいのか曖昧な状況だ。

でも、「音頭を取る」って言い方ってありか?

他に何か言い方あるか?

追記するけど、「打ち合わせの音頭を取る」という言い方をしている。

誰が打ち合わせに来れば良いかからいから。

  • なんかかなり昔の言い方だな

  • そちらで、イニシアチブを取ってもらえませんかねぇ。みたいな。

    • プロジェクトと言える仕事ではなく イニシアチブという言葉も使ったこと無い。 機械の修理サポート業務みたいな感じだよ。

  • あるいは、進行役 お願いできませんか?みたいな。

    • 進行役、いいねぇ。 そうしようかなぁ。 「ビジネス 音頭を取る」で調べても1件もなかったし。

  • ありていに言えば、マネジメントできる人いませんか?みたいな。

  • デスマーチが始まってからだろう・・・音頭をとる必要がでてくるのは。

  • 追記するけど、「打ち合わせの音頭を取る」という言い方をしている。 誰が打ち合わせに来れば良いか分からないから。

  • 旗振り役をお願いできませんか

  • 幹事、お願いできませんか?

  • 打合せの主催をお願いしたい。

  • スティーブンセガール役をお願いしてもよろしいですか?

  • 打合せの陣頭指揮をぜひとも。

  • 代わりに知恵袋聞いてみたぞ。 「打ち合わせの音頭を取って欲しい」と社外に https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11216229836 yiq********さん 2019/11/1413:42:20 普通は『段取り』と...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん