2019-08-08

最近になって、保守開発と新規開発の違いに慣れてきた

自分社会人5年目くらいか10年近く保守開発の現場にいた

そこの契約が終わってから、あちこち仕事したけど、

保守現場はやりやすい、知ってるやり方だ

既にあるシステムと既に運用されているデータを元に開発を行う

既にあるものがどうなっているかを調べることから始まる

けど新規開発は違う、最初はなにもない、「本番データ」がない

から仕様書設計書というまだないもの定義した文書を元に こうであるはず、と進める

これが本当に慣れなかった

最近になってようやく理屈は分かったという感じ

隣の席の同僚も保守開発が長かったようで、私と同じような発想で仕事を進め、同じようなことでつまづく

それを見て、ああやり方が違うんだなと我が身を振り返る

  • よーしじゃあ次は「何を作るべきかすら明確でない」という新規事業のための開発やってみようよ。 小さなチームで高速にイテレーション回さないと破綻するの。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん