2019-07-30

anond:20190730132357

学者じゃないけど。

岐阜県青少年保護育成条例事件で現行の青少年保護育成条例による規制合憲だと認められてるので、同じことを国がやったら問題というわけではない。

じゃあなんで地方単位でやってるかというと、建前としてはあくま青少年保護・育成を目的にしており、それを主に担う教育委員会の全国組織がないからではないか

教委は教育民主化・脱国家統制目的GHQが設置したので、制度的には国の機関から分離している。

記事への反応 -
  • 0.まえがき おそらく表現規制の最前線にいる人しか分かってないと思うので&早稲田大学エロ漫画研究会の記事がバズっているので再掲。 自主規制団体が必要とされる理由は大きく分...

    • 学者じゃないけど。 岐阜県青少年保護育成条例事件で現行の青少年保護育成条例による規制は合憲だと認められてるので、同じことを国がやったら問題というわけではない。 じゃあなん...

    • なるほど。 「18歳以上には売れません」 大人が買えない以上、その中身を大人は調べることができない。 結果、あらゆる規制から対象外となることができる・・・と。

      • 『あらゆる規制』でもない。 実写児童ポルノはアウトになる(当然だな)。 18禁でも最終的に刑法175条(わいせつ図画頒布罪)になる場合はある。(そうならないように自主規制団体がチ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん