2019-06-24

anond:20190624170841

フランス人権宣言(1789)では女性の権利をうたいもしないし、そこから作られた法律参政権は当然のように男性だけだったが、女性活動家権利要求運動をやりまくってたようなんだよね

女性および女性市民権利宣言」、確かオランプさんだったかな?捕まって処刑されたけど

現代の「法律上」問題ないって状況と、

女性たちが「権利が足りてない」って激しく運動している状況と、

上流層が「えっちなのはいけないっすよ」って言う状況

今になんか相似してる気がするね。

記事への反応 -
  • 大体「教養」ってのは上流階級に混ざるために必要なものであって上流階級に必要な教養は大学にいっても学べないよ 以前、フランス革命で貴族が没落した後に台頭したのは教養を持...

    • 何それ面白そうだな、詳しく

      • 元ネタはこれ。残念ながら和訳は出てない。 Herbert Gans “Popular Culture and High Culture: An Analysis and Evaluation Of Taste” どの部分に興味持ったのか分からないけど、芸術のスポンサーが貴族から...

        • 日本語しか読めないわーしょんぼり。

          • 教養の部分について言うと、フランス革命以後は「良き市民像」みたいな規範が最上とされ、教養を持つ裕福な階層の人々がかつての貴族のポジションに収まったと。そこまでは世界史...

            • フランス人権宣言(1789)では女性の権利をうたいもしないし、そこから作られた法律も参政権は当然のように男性だけだったが、女性の活動家が権利要求運動をやりまくってたようなん...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん