2019-05-28

ぶっちゃけた話、漫画情報量って減ってない?

というのもアニメヒナまつり観たら凄く面白かったから「ならば原作も」と読んでみたんだけどやっぱり面白

面白いんだけど、本の厚さに対して内容が実に薄いというか、一冊をあっという間に読み終えてしまって「え!これでもう終わり!?」みたいな感覚に陥った

思うに、昨今の漫画って昔と違ってひとコマサイズが大きくなってない?

そのせいで一ページに割り当てる情報量が減ってて、結果的にページ数に対して展開が遅いか、または早過ぎて、早い分、内容がシンプルかつ平易になっている気がする

端的に言ってしまえば、昔の漫画における1冊分の内容を、今の漫画は2冊か3冊ぐらいに希薄している印象

  • コマの大きさは気のせい。 展開の遅さはある。 というか細かく描こうとしすぎてる。 だからシンプルにはなってない。

  • 減ってません。 はい終了。

  • ひな祭りは確かにすごく薄いけど、そこで主語を「漫画」にするのは広げすぎじゃないかなあ あとそこは希釈だろ

  • 漫画作品によるだろうけど スマホで読む層も増えたから コマは大きくなる傾向なのじゃないかな

  • ジャンプ漫画は大体絵も文字も情報量多いだろ 昔からマイナー誌になるほど 背景とか描き込みスカスカになる気がする

  • watarux 漫画とか小説読むの凄い遅そう。同じ時間なら漫画や小説のが多く情報得られると思うんだけどな、アニメ倍速とかしない限り ばかだろこいつ 知的障害者かなんかかよ

  • 普通に描いて編集に読ませたら文字多いって言われた。 週刊誌以外はコマが少ない印象ある。

  • スマホで読む読者が増えたから、小さい画面でもみやすいようにコマが大きくなっています。

  • 昔の漫画は右上から順に左へ左右往復させつつ1コマずつ観る感じだったですけど、 今は上から下にストーンと視線をさげてゆくだけ。

  • 絵のディティールが上がったよね。 人物の紙や服も細かくなったし、背景も細かく書かれてる。 書くのが大変になるから、描写作業時間あたりの物語進行量は減ったんじゃないかな。 ...

  • 手塚治虫を読むとよくわかる。 一話で色んなことをやっててびっくりする。 せっかく大先生がいっぱい漫画的表現を作って簡素な絵でも沢山の情報を詰められるようにしてくれたのに、...

    • 手塚は多作で駄作も多いからなあ 持ち上げすぎだと思う

    • 吹き出しにたくさん台詞を詰めるな!台詞を減らせ!余白を生かせ!って言ってるのも大先生ですが…

    • ある物語をダイジェスト的にかいつまんでやるのが昔の漫画。 ある物語をじっくり丁寧にやるから長くかかるのが今の漫画。 つまり情報量は増えてる。 これはアニメもそうで、昔は単...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん