2019-04-21

AIを学ぶことはリスキー

AI人材が不足しているらしい。しかし5年、10年もすれば職を失うとも叫ばれてもいる。既にGoogleなどは非AIエンジニア向けのAI自動化サービスであるAutoMLを出し、チラホラと成果も聞こえている。

あれがさらに高度なものとなったり、スタンドアロンで動くものとして気軽に使えるようになる日も近い内に来るだろう。そうなると10年後には既存技術を使うだけのAIエンジニア駆逐され、生き残るのは一部のAI研究者だけというのも間違ってはいないだろう。

しかAIについて学習することはそれほどリスキーだろうか。

数学必要としない、ただ他人が作ったツールを使うだけであれば、ツールが無くなるとつぶしが利かなくなるのでリスキーと言える。しか研究者とまではいかなくても最新の英語論文を読み理解でき、自分でそれを利用した成果を上げられる者であれば、人並み以上の数学への造詣や英語力、そして実現力を備えていると言える。そんな者なら関連する別の高給な職に移ることは難しくないだろう。むしろAIという取り組み対象があったことで、情報工学に関する数学素養学校業務で培かえ、それは後の人生選択肢を増やすだろう。

結論として、AIエンジニアは全く安定な職では無いし、99%は10年くらいで消えるだろう。しか学術的な部分をちゃん理解してそれを利用しようと努力してきたなら、むしろ他より高給職への道が開かれている。あたしニートだけどそう思う。

  • そもそも機械学習を勉強して理解できる、っていう時点でスペック高めなので、AIに通じていようがなかろうが職には困らないと思うけど。 むしろ機械学習をすんなり理解できないよう...

  • プログラミング関係の勉強法には、Pre-LoadとLazy-Loadってのがあると思ってる。 新技術がいっぱい出てくるけど、必要になったら取り組む、っていうのがLazy-Load(遅延読込み)で、 どの技...

    • DBエンジニア、NWエンジア、AIエンジニア・・・ってな感じになるだけじゃない?

  • ニートは黙って!

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん