2019-04-09

オタクの強い言葉が苦手だ

友人にも言えないのでここで。

最近話題の某コンテンツの盛り上がり方が苦手だ。共通の話法があるのか、主語がでかくてすぐ決めつけるような言葉で話す。

みんな誰しも好きなことを語る時は楽しいものだし、饒舌になるのもわかる(私にも覚えがある)のだけど、彼女たちがそれを話題にする時には常にうっすらマウンティングされている気分になる。マイナー感が強くて自分たちでもトンチキアニメだって自虐しながら、ほら面白いでしょ!???って押し付けるみたく多方面営業活動してるのが目に障る。褒め言葉が過剰で主語がでかくて決めつけがなのはなに?本当に好きで自分で感じたことを語りたいと思ってるの?面白くて強い言葉で話すと別のオタクが褒めてくれるから大喜利みたいになってるだけじゃない?

作品のものは気になるし、きちんと触れたいけど、監督声優インタビューから引っ張り出してきたネタで延々と作品をこねくり回して褒めちぎっててそろそろ食傷気味。隙あらばキャストだけじゃなく、身近な知人の発言まですぐネタにして。最近別のコンテンツコラボしてましたけど、「うちみたいなコンテンツコラボしてくれてマジ感謝」「頭狂っててごめんね」ってお前は運営かよ。

こないだは別作品で、コラボティザー告知があって、その作品ファンより彼女たちの大喜利のほうが盛り上がってて悲しくなった…。相乗効果でお互い楽しいのがコラボのいいところなのに、自分たち推しポイントばかり押し付けているように見えた。てか、確定じゃなくない?それ。まだあなたたちのところの運営からは何のアナウンスもないんですけどね…。

しかすると友人がことごとくハマってて仲間に入れないがゆえの嫉妬なのかもしれないけど、だからこそSNSにもどこにも吐き出せないんだ。3年前のマッドマックスの盛り上がりの時に、それを眺めていた人たちはこんな気持ちだったのかなって反省した。

ちょっと距離をとって、落ち着いたら一人で見ようかと思っている。

  • 仲間内でやる飲み会は楽しいけど、他人がやってる飲み会はうるさいしタバコ臭いしで最悪と言うのと似てる。自身がその仲間内に入ってると楽しいけど、1歩その輪から外れると途端に...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん