2019-02-13

anond:20190212194529

単位じゃないんですよ

法人って一人称のうちの組織部位を示すわけで

個人個性人格尊重しています対外的に示して

いいことないか

1個人格でもわたしのおててが荒れるの気になりますしと言われるのと

法人格でうちの新入社員のAさんはまだ営業慣れしておりませんで

と言われるのがほぼ同義だとして

仕事任せる方としては

ぜひうちの案件新人教育してあげてください

と言いたくはならない所がほとんどだと思います

うちのAは力不足かも知れませんがしっかりやらせます

呼び捨てだしやらせるとか強制だししっかりって無理を勝手に通されてもこっちの都合が

と一個人として不満は大きいでしょうが

一社員としては社員に負荷配分してるだけで

組織としては社員であれば法人業務を担う役割なので

嫌なら社員をやめれば良いし

業務強要される社員自分のほかに社員としているわけで

組織意向同意したもの給与の支払いと交換にそれと見合った

自分動作提供しているわけです

敬称をつける必要自分がそれをどう価値付けているか自分で示したいだけで

他の人からさん付け必要ないしそもそも個人名すら要らない状況だと思います

役職を呼ぶだけで事足りるとおもいます

つけるなと言われている時点で他の人が不要だと言っている環境

取り巻かれているとおもいます

法人内の一個人は指先などの末端部位でしかないですが

痛いと感じて仰け反るのは人格全体で指末端の負担を軽減しようという動作ですし

気持ちいい感触にやけるのは共有でしょう

気持ち悪い環境に突っ込んで気持ち悪いと帰ってくるまでが仕事なのか

気持ち悪い環境に突っ込んでそこから何かを取り出す仕事

指先に任せているのだったらできるだけ清潔で異常があっても乗り越え

目的を達成して欲しいとおもうのではないでしょうか

指先にだけそんな過酷業務ばかり押し付けるのは不平等なので目が痒くなったら膝で擦ったりもするという感覚の人が人格の長であれば分かりませんがふつういつも指をその指の都合を敬称付けで都合を伺ってから使用したりはしませんよね

指に針が刺さった時 痛覚神経さん只今お時間よろしいでしょうか

お伝えしたい事があるのですが と聞いてから などといったいった伝達方法恐竜のような

共有環境にあって効率がよさそうでしょうか

実際内部は部分的にそうであってもそれは全体として効率的な運用はされていると思います

その業務実態を社外にそのまます必要ないですよね

映画のあらすじの人名にみんな敬称ついてないですよね

受け取る側にはあらすじ説明にいらないからですよね

劇中で敬称がついてても

業務受託に自社の内情を説明する必要はないですよね

さんとかくんとか言われても名刺もらった範囲しか人名知らないし

仕事の内情詳しく知られても監督してもらうわけでもないですし

さん付けして社外で呼称するのは

その相手会社自分家族感覚で自社を家族視してるなかに

巻き込んでいるように見えます

記事への反応 -
  • 社外の人に、社内の人を「さん付け」で呼ぶなって一般的に言われてる。 「身内を"さん付け"で呼ばないだろ」って、身内じゃないし。血は繋がってないし。 最低限の敬いというか、配...

    • b:id:wdnsdy 社内の人は身内だからじゃなくて自分自身だからだよ。 会社の総意として社外の人と会話するんだから自分は会社そのもの。 他の社員も同じ。つまり社内の人は自分自身。...

      • 人単位じゃないんですよ 法人って一人称のうちの組織部位を示すわけで 個人の個性や人格を尊重していますと対外的に示して いいことないから 1個人格でもわたしのおててが荒れるの...

      • 「父にお伝えいたします」 「母も喜ぶとおもいます」

        • 家に帰って「父!帰ったぞ!」「母!これお土産!」って言うの? そういうことだよ。

          • 社内だと田中さんって呼んでるけど社外の人に対しては田中が~って言う 家庭内だとお母さんって呼んでるけど教師に対しては母が~って言う そういうことだろ

            • 家庭内だとお母さんって呼んでるけど教師に対しては母が~って言う シチュエーション的には、母が横に居る場面で「うちの母です」って言うことだろ。 通常そうなるまえに母さんか...

              • なんでそんなに想像力が貧困なんだろう。生きている世界が狭いからか。

        • (そもそも、父も母も横に居るところで話してるんだろうから、伝える必要なくね……?)

    • 取引先にも社内にも「田中さん」がいたら「弊社の田中さん」「御社の田中さん」で手間が増える

    • 例えば、打合せの現場に双方に鈴木がいるとする。 「鈴木から商品説明させて頂きます。」 「鈴木様のご意見は如何でしょうか。」 こんな会話でも混乱しない(たぶん)。

      • 鈴木さんはどう?って言っても変わらなくない?

        • 何年も付き合いのある取引先だとうっかり「さん」付けになってしまうこともあるかな~

        • 何年も付き合いのある取引先だとうっかり「さん」付けになってしまうこともあるかな~

    • 社内の人は身内なので駄目です。 つーか社外の人に怒られる>社内の人に怒られるだから反発してないで従えよ。 嫌ならそのまま上司に漏らして怒られろ。それも親に怒られたら従うけ...

    • 「さん付けじゃダメな理由」は結局「身内だから」以外に出て来ないwwww 馬鹿しか居ないwwwwww

    • 他にもいろいろと文句がありそうだな

    • 気持ちの問題であることはたしかなのでそういう明示されていないメリットデメリットを 感じる感じないを統一しろといいたい気持ちはわかる もともとさん付け等敬称で自分との位...

    • 別に理屈じゃなくてお気持ち重視のマナー仕草だから、気に食わなきゃ「うるせぇ、エビフライぶつけんぞ!」って言って無視すりゃいいのよ。 君たちの行動だけが世の中を変えれるん...

      • うるせぇ、エビフライあげちゃうぞ!揚げたてだぞ!食ってけ!ちゃんと体力つけろよ!風邪ひくなよ!

    • 正直に言うけど、この元増田氏、日本語がおかしい。 いや、別に、慣習に疑問を持ったり異議申立てをするのは大いに結構なんだけど、その文章がおかしいから話がちゃんと通じずに...

      • あなたの文章も根拠に欠けていて理路整然としていないし、文法的にも間違いが多いと私は思います。 「いや」はどこについて否定しているのか不明だし、「たりたり」の使い方も文法...

        • いや[感] 1 驚いたり感嘆したりしたときに発する語。やあ。「いや、これはすごいね」 2 人に呼びかけるときや言い始めるときに発する語。 いや、「いや」に否定の意味はない...

        • と言ってみたところで、元増田氏の話が通じにくいことには何の変わりもないだろうに.....

          • 自分すら出来ていないことを人に求めて騒ぐって滑稽だなw

            • は? 俺がなんだって? 上の人と同一人物だと思い込んでるんか? アホ.....

              • と言ってみたところで、元増田氏の話が通じにくいことには何の変わりもないだろうに..... と言ったのはお前だろう。 分かりやすい話が出来る訳でもなく、本題に触れるでもなくノー...

                • いやはや、あんな下手な文章しか書けないくせに、よくそんな強気になれるなぁ。 負け犬の遠吠えってヤツかw

        • 感嘆の意味で言ってるんじゃないだろ 反語だろ 「いや」をつかうとほとんど否定の文がくるんだけど 特に「別に」が続くとほぼ否定。 反語は「いや」のあとに疑問文や否定の形がき...

      • 話口調なのに、おかしいもクソもあるか? 言いたいことはタイトルの「なんで社内の人を「さん付け」して呼んじゃダメなの?」だろう。 他に何がある。

        • だから、そこが既におかしいわけで.... 社内の人を「さん」付けで呼んじゃいけないという現象じゃないでしょうに... 喩えて言えば、自分の父親のことを家族同士では「おとうさん」...

          • お前の日本語がクソだってのは、お前の文章から分かるぞ

          • でしょうに増田

          • あなたの例え話、意味不明すぎるんですけど

            • は? まさに「おとうさん/父」問題のことを言ってるんじゃないの? 元増田氏は。 いずれにせよ、社内で社員同士で「さん」付けで呼ぶかどうかという問題と、社外の人と話すとき...

      • お前以外は普通に読めているぞ

        • おいおいw  これだけ様々な突っ込みを喰らいまくっているのを見て、よくまあそんなに楽観的でいられるなあww そこまで脳天気だと、それはそれで一つの才能かも知れんぞ! www

          • 突っ込みも「文章分からない」じゃなくて問いに対する答えだろ。 ノータリンすげぇな。

    • 言われたらしたがっときゃいいだろ 言った人の前ではね。

    •                                                         anond:20190212145318

    • さん付けいいとおもう。丁寧に話すの大事。 身内でもいいじゃないか。 さすがに血縁の家族は別かなとおもうけど、会社の人って身内みたいなものといっても他人だからなー。

      • 身内という言い方が気に入らないのなら、同じ組織に属しているという言い方でもいいよ。で、少なくとも会社同士の話をしてる時には話している主体は個ではなく会社組織になるので...

        • 横だが、社外の人が同じ会社であったとしても「こいつら身内同士なんだな」って思わんぞ。 さん付けで呼んだって何とも思わんし、どうしておかしいと思うのか理解できん。 皆、他人...

          • それ、会社同士の付き合いしてないからじゃね?

          • 公の場で「パパ」「ママ」「おじいちゃん」「おばあちゃん」と呼んでいるような感覚と言ってもわかってもらえないか。 ゆとり世代以降は公の場でも「父」「母」「祖父」「祖母」と...

            • なんでそこで「お父さん」「お母さん」が出てこないんだ? 「さん呼び」はそんなに幼稚じゃないだろう。

              • だからわかってもらえないって書いてるじゃん。 一応書いておくと、「お父さん」=「パパ」、「お母さん」=「ママ」だよ。

                • わかってもらえない=一部の世代の特殊な思い込みだからだろう。

            • 公の場で「拙者は」とか言ってほしいw

            • ゆとり世代は会社に縛られて生きていないから そんな感覚分からんよ。 それが分かるのは、団塊世代だけ。

      • それある

    • https://anond.hatelabo.jp/20190115134817 再投稿は甘え(元増田を消したとしても)

      • いちおうその時に書いた自分のレスつけとくわ、どうせ消すような負け犬に気分悪いけど   https://anond.hatelabo.jp/20190115171115 (呼び捨てでブラックが助長されるとかいってた) 別に助長...

    • おっ、追記と明言しない後出し増田。 社外の人と話すときは「さん付け」じゃなく呼び捨てにしてる じゃあなんで社外の人間が「さん付けするな!」って言う状況が発生するんだよ。

    • さん付けしちゃいけないで合意とれてるように聞こえるけど、多くの人はなんとなく呼び捨てにしてるだけでさんづけにしても何も言わないんじゃない。 そして何か言われた所で別に実...

    • 「謙譲語」でググレカス。日本語の敬語のシステムを全く理解できてねぇな。どういう国語教育受けてるんだ?

    • こんなくだらないこと言ってくる会社なんて辞めちゃえー

    • 社外の人と話すとき、社内の人を「さん付け」せずに呼び捨てにする、という話ですよね 書き方がわかりにくい

    • これも単なる「勝手に決められたマナー」でしかないよw 不快に思う人がいるからやり続けなければいけないって話 いつものはてなでマナー講師に怒る人はこれにも怒らないとw

      • 発祥はどこなんだろな ある程度は絞り込めそうだが

        • 起源はわからなくても拡散のきっかけは調べられそうよね まあだいたいテレビや新聞で取り上げられて全国区になったってパターンだろうけど

          • 電話のかけ方から派生したなら昭和以降だろうが商習慣から派生したならもしかしたら江戸時代の商家から拡散してるかもしれない 「へいっうちの○○ですかい?いまおりゃあしません...

            • 大元はウチとソトの世界観からなので上代まで余裕で遡る。

    • 元増田じゃないが、ブコメが気になったのであげてみる。 b:id:k-holy 目上の他人に家族のことを話す時もさん付けする人?単純に公的な場で身内に対する尊敬表現はNGということでしょ...

      • がんばってる割にスカスカな内容だった 「ぼくのかんがえる謙譲」を並べてるだけ

      • そもそも、なぜ「さん」をつけないといけないのか。 それこそ慣習でしかないぞ。

    • ちなみに、一応社外の人と話すときは「さん付け」じゃなく呼び捨てにしてる。 ここも最初無かっただろ。

    • これ見て思い出したが、 長期間関わってきた友達の呼び方を変えられない。なんだか恥ずかしい。友達も嫌がる。 10年以上、ずっと遊んだりして仲の良い友達が居る。 「増田さん」と...

      • あー、なんかわかる。 呼び方は早いうちじゃないと無理だよな。 仲良いと特に。 仲良くないやつはいつでも変えれる。

    • 社内での呼称は「さん付け」 社外の人に対して、社内の人の呼称には「さん」を付けずに呼び捨て。 社外の人よりも、社内の人が「低位」であることを示す。社外の人が「上位」であ...

      • 社外の人よりも、社内の人が「低位」であることを示す。社外の人が「上位」であることを表す「マナー」だ。 両方共さん付けして「同等」にするのはダメなんか? 社外の人はその程...

    • 嫌なら社外の人間と話す時もさん付けして呼べばいいじゃねえか。 とりあえず従ってるけどちゃんとした理由無いし~とかいってぐちゃぐちゃ文句並べてんじゃねえよ 割り切るか自分の...

    • 身内だからって呼び捨てにするような人を人とも思わないような人間がいる企業とはお取引したくないね。 身内にも優しいく丁寧な人に対応してほしいよ。 横暴な人間に合わせるんじゃ...

    • 社内の人間をさん付けして社外の人に話すの、身内アピール感が出て嫌じゃね?

      • え?さん付けしたら身内アピール? じゃぁ社外の人も身内?

      • さん付けしたら身内アピールになるんだったら さん付けしてOKということになるが

        • 電話に出た人間と話したい目当ての人間の関係性なんてまったくどうでもいいので そんな情報付加いらんわ

          • 電話越しに「さん付け」しただけで付加情報わかる? 察する能力高すぎない?生きづらいでしょ。

    • 社外の人に、社内の人を「さん付け」で呼ぶなって一般的に言われてる。 お前ここ最初「一般的に」を書いてなかっただろ。 知らん顔で追加して、後から読んだ人が先発ブクマカをバ...

    • へりくだることによって先方を敬っていることを伝えるのが謙譲表現の機能。互いにリスペクトし合える間柄のほうがビジネスが円滑に進むからおのずと取引先とは礼節をもって接する...

    • 敬語の尊敬、謙譲はセットなのでどちらか欠けてると、俺尊重されてないんだなーと嫌な気持ちや違和感を覚える心理が働くと思う。 そういうのを常識ってルールで規定しているに過...

    • 社長を呼び捨てに出来ないでビビってる小鹿ちゃん可愛い。いいんだよいいんだよそういうので。

    • マナーじゃなくてプロトコルなのに、準拠できない規格外品はなあ。

    • それよりも社内の人間を役職で呼ぶ慣習をやめてほしい。社長も部長も部下もみんな「さん」付けでいいじゃないか。今まで〇〇部長って呼んでたのを人事異動があったからって〇〇係...

      • 私の会社は部長を部長って呼ばなくても特に何も言われないよ。 増田さん!って呼んでる。

      • ウチはみんなさん付けだよ。社内では。

    • b:id:Annihilator 敬語を外形的に教わるだけで「こう使えばいいんでしょ」としか思ってない、すなわち内在する敬意を軽んじているからこうなる。いい年した大人が低質さを隠さないのは...

    • 結局「身内だから」以外にコメント無いな。

    • 「さんあり」で統一するか、「さんなし」で統一するかどっちかだろうな。 相手が同じ会社の人間を「さんあり」で呼んだところで、何とも思わんよ。 「社外の人間を敬ってない!」と...

      • そうだね。「社内の人間を敬ってるw」という哄笑の対象にはなるけど。

        • ×哄笑 ○嘲笑 いやもしかするとあなたの会社ではそういう時、大声で笑うのかもしれないけど

    • 何で顔真っ赤にして論破しようとしてんだ?w お前がこの増田で周囲に勝ったら 会社で間抜け扱いされなくなるとでも思ってんのか? 周囲にスマホの画面見せて勝利宣言でもするのか? ...

      • さん付けしない程度で間抜け扱いとかウケるな。 何も考えずに慣習に乗ることしかしない馬鹿はさすがだ。 群れに生きて、向く方向が違えば泣き喚くんじゃないか? そもそも元増田は...

    • だっさ

    • 追記芸にしてはマジモンのアレな増田だったな。 金なんか血縁って意味の身内にも貸さねえし、 同じ出身地・出身校等々での身内意識ってのを感じたこと無いんだなこいつ。

    • もしかして、元増田は顧客に対して「ただいま社長は外出していらっしゃいますので」とか言うのかな。 社外の人に対して、社内の人への敬意を表わすっていうのは、そういうことだよ...

    • この人は家族経営の本当の身内だったら会社の人間に金貸したりサービス残業する気なんだろうか。

    • これは結構面白い問題提起で、日本語の骨格、日本人のアイデンティティまで関わる大きなテーマになる可能性があります。   古来、日本語は敬語や豊富な一人称二人称を駆使して「常...

    • いわゆるIT奴隷の現場では同じ現場で働いててもいろんな立場の人がいて、例えば同じ会社経由で働いてるんだけど本当の会社は違うとか、逆に同じ会社から別々の会社経由で現場に入っ...

    • 「うちの先輩もすごいけど今この場においては目の前で話してるあなたが一番大事です」 直接話してる社外の人をさん付けで呼びつつ社内の第三者を呼び捨てにする理由が他にあるのか...

    • 大したブクマカ居ないな。 元増田を幼稚と罵りたいだけの奴も居るようだ。老害か?

    • 追記読んだ。 なるほどねえ、増田は身内=家族(血縁)だと思ってるんだというのがわかった。 他の人がそういう意味で言ってないのがわからないのはなんでかわからない。

    • >>「察して」文化や、「慣習だから」といって何も考えることなく うん、これはちゃんと考えた方がいいよな。 今までそうだったからということでズルズル継続していいことと、見...

    • なんで社内の人を「さん付け」して呼んじゃダメなの? (2/14追記) https://anond.hatelabo.jp/20190212145318 俺は普段から先輩でも後輩でも上司でもさん付けで呼んでる。だから、社外の人を交え...

    • 順位 全体順位 ブクマ数 タイトル 日付 備考 ジャンル 1 3 2229 【追記あり】臭いおっさんは社会的弱者 07/16 世の中 2 17 ...

    • 順位 全体順位 ブクマ数 タイトル 日付 備考 ジャンル 1 3 2229 【追記あり】臭いおっさんは社会的弱者 07/16 世の中 2 17 ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん