2018-12-10

anond:20181210032050

ゼロ年代の時の就職不況と同じで、

時代の変化で人材の不足化不足はある程度は常に起こるもの

何にしてもゼロになるわけでもないだろうし、

ぴったりになることでもないだろう。人間だもの

いずれAIとかロボットとかでぴったりに労働供給できるようになるのかもしれないが、

ハイテクすぎてよくわからんし推測できない


農業林業工業ほどにスピード改革はできんだろうから

収穫自体が植えたもの来年にならないと結果でない仕事だし

やはり人材の交代時期を見て変えていくものだろうから

農家の爺さん婆さんや農協おっさん引退した時にでも山が来るんだろう

農業林業って土地を持っていて生産性が有るので

いずれ都会の中産階級立場が逆転するかもね

年収が高給になって若者が「農家になりたーい」といい出すとか(今みたいな感じじゃなくて、もっと大規模に)

それこそAIがどうとかよりさらに次の時代だと思うけど

それは21世紀末か22世紀かw

とはいえこれから地方に急激に人が逆流するとか

都会で人材不足で革命が起こるとかはないと思う

その必要もないからね

記事への反応 -
  • ただ、その「帝国」は国内の田舎なり外国なりといった「属州」から何かしら奪わないと成立も存続もしないというのがポイントですね 都会の恋愛文化(という名でごまかした個人の打...

    • それも違う 今はどこの先進国も中産階級が膨れて労働者階級が減ってる 農業や肉体労働が以前ほど人手がいるわけではないからね 「いずれ崩壊して田舎に戻りますね!」「外国から...

      • 別に収奪するのは労働者階級とは限らないような。 むしろその『中産階級』をせっせと仕入れているのが今の都市部ではないの?

        • 都会が仕入れていると言うよりは、地方の労働者の生産人口と必要性が減って 都市部が拡大していると見たほうが良いのではないだろうか 出稼ぎとかの時代とか共産主義的な視点でこ...

          • なるほど、田舎で仕事に溢れた人材を都市部が掬い上げてる感じか。 ただ、田舎で言うほど省人材化が進んでいるのかは疑問が残る。 工場みたいなオートメーション化の余地が大きい所...

            • ゼロ年代の時の就職不況と同じで、 時代の変化で人材の不足化不足はある程度は常に起こるもの 何にしてもゼロになるわけでもないだろうし、 ぴったりになることでもないだろう。人...

      • でかけていたんだw

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん