2018-11-19

無水料理に騙されすぎ

https://twitter.com/ore825/status/1064067808944779265

鍋の常識が変わるくらい旨かった・・・一滴も水を使わない

「無水油鍋」

ニンニク2片をごま油大さじ3で炒め白菜250g、豚バラ200g乗せ酒大さじ3、白だし大さじ1入れ蓋をしてクタッとするまで弱火で煮るだけです

香りとコク、旨みが半端ない

ポン酢か塩で召し上がってください、マジで損はさせません

これ、最初に水を加えてから水分が飛ぶまで煮込むのと、何が違うんでしょうね。

まさか旨味成分が水分と一緒に蒸発してしまうなんて思ってませんよね?

白菜とかの野菜は水分量が豊富なので、はじめにさほど水を使わなくても野菜の水分だけで十分鍋として成り立ちますよ。というだけのことなのに、どうしてそれがうまい!になってこんなにも沢山の人が騙されてしまうのかが不思議で仕方ない。

だって野菜かじって出てきた水分を飲んで、「出汁うめぇ」とはなりませんもんね。

このレシピに100ccの水入れて同じ水分量になるまで煮込んだものと食べくらべしてみればすぐに分かることなんですけどね。無水関係ないって。

鍋という見た目と作りやすさがバズった理由なんでしょうけど、どうせ同じもの作るならポリ袋使ったほうがはるか効率的です。

しかも1人前から気軽に作れる。

レシピ(1人前)

  1. ニンニク1片をごま油大さじ1で炒める
  2. ポリ袋に炒めたにんにく白菜120g、豚バラ100g、粉末だし小さじ0.5、塩小さじ0.5を入れる(完全に無水)
  3. 水をたっぷり張った鍋にポリ袋の口を上にして沈めると中の空気が抜けるので、大体抜けたら口をしばる
  4. 鍋に蓋をしてお湯が沸騰するまで沸かす
  5. 沸騰したら火を止めて30分待つ(待つのが嫌ならそのまま5分火にかけつづける)
  6. ポリ袋を切って、どんぶりか鍋に移して完成。

土鍋を弱火で長時間煮込むより、湯煎したほうがはるか効率的

しかもこれ低温調理なので、白菜が煮崩れしないし、豚肉鶏肉に変えればヘルシーでしっとりジューシーに出来上がります

煮込んだくたくたの白菜が好きって人は煮込めばいいし、白菜の歯ごたえが好きって人はこっちのほうが絶対おすすめ

いや本当さ、無水料理にこだわってますってやつらさ。

ここまで徹底して外からの水分除外してみ?野菜から出た水分一切蒸発させないようにポリ袋に閉じ込めてみ?

水分管理を徹底して食材にもまんべんなく熱を加えて塩分浸透圧を利用して野菜の水分をしっかり出すようにしてみろよ。

変わんないから。水使って作ったときとまじで同じ味だから

  • 前から思ってたけど、この人のレシピ塩分すごくない? 一人前一食にニンニク2かけってのも日本人の家庭料理じゃなかなかないよね 外食みたいなパンチの効いた味付けにしてりゃそら...

  • 水に栄養が溶けだすからスープも飲みましょう  ⇒ 全部飲むのも大変だから水を使わないで栄養と出汁を閉じ込めましょう という健康志向が無水料理の発端の気がするので水を使わな...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん