2018-10-16

キズナアイの件で、現実フィクション区別ついてない人多すぎ問題

もともとはあまり興味なかったが、なかのひとがどうの、魂がどうの言い出す人の多さに流石に頭くらくらしてきた。

現実フィクション区別」というワードは、これまで二次元児童ポルノの取扱に関する文脈で頻出していたが、どうやら多くの人たちがこの「フィクション」という言葉矮小化して考えていたらしい。心底驚いた。

おそらくノンフィクション(とされる表現物)との対偶として、「物語の設定や登場人物現実とは関係ないもの」を想像しているのだろう。

だがその区別は、表現物の内部の論理であり、現実社会問題で語られる「現実フィクション区別」とは別のレイヤーの話だ。

考えても見てほしい。現行法において、同じ二次元エロ漫画に、あとからノンフィクションだと銘打っただけで違法になるだろうか。それは望ましいことだろうか。

社会問題文脈の中で語られるべきは、「現実表現物の区別」であって、表現物の内部区分として「フィクションであるかどうかは問題とはされないし、されるべきではないのだ。

表現物の内部論理として、Vtuber既存アニメなどのキャラクターよりも人格性がある、魂があると認められるのは構わない。大いに結構だ。

だが、それはあくま表現論・表現者と二次創作者との倫理的距離感など、あくま表現という枠組みの内側での話であって、社会問題での批判に対抗する方法ではない。

キズナアイというキャラクターの造形が社会問題となった場合あくま表現としてのキズナアイ問題とするべきである

表現物の内部論理としての人格性を持ち出して、社会問題ステージで「このキャラクターには人格と魂があって、その自由選択の結果です」と反論することは、なんら現実を反映していないし、より厄介な問題はらんでいる。

仮にその主張が認められるならば、同時に児童ポルノ文脈においても人格と魂のある存在として社会問題ステージに立たなくてはならなくなる。それは誰も幸せにしない事態であろう。

  • つまりどういうこと?

    • 「キズナアイには人格があるから衣装の選択は中の人の選択の自由の結果であって性的搾取にはあたらない」という主張には、「キズナアイには人格があるなら実在青少年を扱う児童ポ...

      • キズナアイは2歳のAIだから大変な問題になるな。

      • なるほど そういう風になるのか それはそれでいいんじゃねえのと思うけどな ただVtuberって今までになかった概念だから法整備が追いついてない面もあるんじゃねえのとも思う

      • 中の人が年少者にあたらなければ問題ない

      • 増田は物事を単純化しすぎ vtuberに人格を認める行為はvtuberの奥にいる「中の人」の人格を見出すことと不可分だから 決してフィクションのキャラクター単体で自立した存在として扱われ...

        • 単純に考えられるところは単純に考えるべきだ。 そして、表現者側に都合よく、この部分は「中の人」の人格として不可分であるが、こっから先は違います、などと使い分けられるとい...

          • その増田が単純に考えられると思っている部分こそがvtuberを考える上で一番厄介な部分なんだけどな 繰り返すけど「vtuberに人格がある」って言われてるのは、なにもVtuberってキャラクタ...

            • ちゃんとそのことがわかっている人だけなら別に問題ないと思うけど、自分の観測範囲ではそうでもない、という印象。

          • つまり中の人が18歳以上なら問題ない

    • ちおちゃんに叱られる

  • キズナアイというキャラクターの造形が社会問題となった場合、あくまで表現としてのキズナアイを問題とするべきである。 まず前提の認識が間違ってる。 「人格」の話が出てきたの...

    • > 「人格」の話が出てきたのはキャラクター造形のみが問題にされたのではなく彼女の言動まで批判にさらされていたからだ。 自分の観測範囲では、「キャラクター造形における服装...

  • どこから児童ポルノの話が出てきたのかわからない キズナアイ公式のコンテンツにはポルノに該当する表現は無いはずだ (「裸」発言でYouTubeから削除されたことはあったらしいがYouTube...

    • 現時点で何かが問題となっているわけではないが、将来的に可能性があるという話だよ。 今の時点では二次元表現での児童ポルノに該当しそうなものは違法ではないが、「キズナアイに...

      • いや半分ナマモノなんだから、違法かどうかはともかく少なくとも特段の配慮というのは絶対に必要だと思うよ 今までキズナアイ側を人格もないと誤認して殴り、他人の素材を勝手に弄...

        • まじかー。 Vtuberファンのクラスタと、二次ロリクラスタがどれだけ重なっているかはわからないけど。 二次ロリクラスタは、うかつに素材選ぶとある日いきなりそのオリジナルは魂が...

  • 「デーモン小暮は悪魔だから人権は保護されない」とか「ふなっしーは梨だから人権は保護されない」とか言ってるやついるか?いないだろそんなやつ

    • 違うのは見た目がアニメ絵というだけなのにな

    • デーモン小暮は悪魔キャラの芸能人で実在の人間だから人権はある ふなっしーはキャラクターだからそもそも誰も人権を主張していない

      • ふなっしー、中に人はいない説

        • 中に入ってる人はふなっしーと全然別のモンじゃん それ言い出したらキズナアイを作った人や声優は人だから人権あるよ

          • ふなっしーで思い出したが、昔ふなっしーが加藤浩次に蹴られたか投げられたかの時、加藤浩次が結構叩かれてたよな

            • そら中に人が居るからね しかもキグルミだから危ないし

            • その後、陰でふなっしーが加藤ボコってるからそれはよし。

    • あのさあ・・・まじで区別ついてないじゃんか その理屈で、未成年を「デーモン○子です。100016歳です」って言い張ってAVに出すのが許容されると思う? ほんと大丈夫かな・...

      • 許容されないよ。現実とフィクションの区別をつけろよな。

      • 増田はバカなのか? その理屈で、未成年を「デーモン○子です。100016歳です」って言い張ってAVに出すのが許容されると思う? どの理屈だよ 俺はデーモン閣下やふなっしーは...

        • そうだろ?そのとおりだろ? つまり、「人間の扮装であることを理解しつつキャラとして設定も尊重されてる」 って部分が 法的な扱いや、社会問題の文脈では「人間の扮装であるこ...

          • 法的に「キャラとして設定も尊重されてる」わけではないってことだ。 法的にキャラ設定を尊重しろなんて誰か言ってるの? 「未成年Vtuberは法的に未成年として扱うべきだ」「キャラ...

            • https://anond.hatelabo.jp/20181012051234 引っかかってるのは、これの1だな。 人権をとりまくフェミニズム的な批判に対して、設定の論理で反論を試みていて、それに同調するブコメも散見され...

              • やっぱり増田わかってなさそうだな Vtuberは一人の人格として独立していると私は見なす。中の人もいるし。 「中の人もいるし」って言い方からわかるようにこれは「Vtuberの人格≒中の...

                • 言葉が雑なのはすまないね。「Vtuberの人格≒中の人の人格」っていうのも一種の設定だという意味で書いた。 で、俺が主張したいことは、そういう勘違いをする人が出てこないように...

                  • いや増田に勘違いがあったなら増田の主張にも誤りが出てくる可能性があるのでどうでもよくはないです。 申し訳ないんだけど増田が何を言いたいのかよくわかんなくなってきた。 「『...

                    • 「『個人の選択の結果の服装』って言い方」がどう勘違いなのか、「然るべき文脈」が一体どういう文脈を指すのか、またその「然るべき文脈」において3Dと現実の洋服の違いがどう問...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん