2018-10-11

anond:20181011215916

その前提は「無謬の大天才」じゃないじゃんか。

無謬の大天才自身無謬性を証明できるから無謬であり、それができない時点で無謬とは言えない。

思うに、君は宗教の話をしてるようだ。

それなら「理解できない」という心境はわかる。私は無神論者だし、神の教えなどは理解できない。

から宗教には従わない。

こういう事だろ?

で、どうするか。

ことが論理となるとこれを多少なりとも解しないというのは別の生命体みたいだ。

共栄共存はやはり不可能なんじゃないか

感情は共有できるものでない以上、それしか物差しを持たないもの他者と関わることが出来ないだろ?

それは上とか下とかでは無いんだよ。

別の線上に生きてるんだ。同じ人間では無いんだよ。人間とは別の人間

  • まるで江戸時代以前はロジックではなかったとでも言いたげな発言やな。 あの頃の支配者のロジックと今のロジックがまるで変わっただけの話だと思うのだけれど。だから今のロジック...

    • いや、江戸時代もロジックやで? つまるところここまでの人類の進歩ってロジックを解析していく、理解していくことにあった訳で。 それを解さない、その気もない人間を救済する...

      • ああ、ニュータイプって新人類って意味じゃなくて本当にエスパーなんだ。それは知らんかった。ガンダムはGガンクライマックス以外はほとんど見とらんでな。 でも、論理が無謬の正し...

        • 無謬の大天才が仮にいたとして、その無謬性が論理の元に完全に証明されており、尚且つその無謬性を私欲や感情で損なうことなく意思決定ができるならば俺はそいつに従おう。 それ...

          • いやいや、思考実験の意味を考えてよ。論理が正しいと言われている今、論理的思考に疎い人の気持ちになってみるべき思考実験なのだから。 ある存在が自分は正しいと主張し、そして...

            • その前提は「無謬の大天才」じゃないじゃんか。 無謬の大天才は自身の無謬性を証明できるから無謬であり、それができない時点で無謬とは言えない。 思うに、君は宗教の話をしてる...

              • まぁ宗教でもいいや。 ことが論理であっても、自分が共有できると思っているルールから外れた人は理解できないから別の人間で共存共栄できない、と言い切ってしまうのは異教徒を殺...

                • 虐げることと関わらないことは全く違うだろ 横から

                • それは違う。 共有できない倫理や感情ではない、普遍的なツールとしても論理はあるのだ。 その普遍的ルールを理解できないする気もない者は残念ながらヒトの社会に適合できないん...

                  • 福祉分野にお金を回すのがだいぶ解決策に近い。 私は病気で十分な意思疎通が図れなくなり社会から隔絶されたし、今もあなたのいう社会には復帰していないと思うが、それでも切り捨...

                    • なんか重たい話を見た 世の中は悪意では出来ていないよとだけ言える そもそも哺乳類であれば助け合うのは普通で理由は要らないのだ ▼「誰かを助ける」のに理由はいらない(哺乳...

                      • たぶんその中で突然変異的にサイコパスが生まれて広がったんだろうな 助け合いの中で自分だけは相手を助けなければその分得をする ただし集団としてはどんどん劣化するという囚人の...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん