2018-10-08

隣に幼児乳児のいる家族引っ越してきた ~ 引っ越し挨拶

当方、3DKのマンションに独り暮らし

そのマンション自室の隣室に幼児乳児のいる家族引っ越してきた。

今まで誰もができるだけ生活音を外に漏らさないように多少なりとも気を使っていたような感じで結構静かだった。

3年住んでいるが、テレビの音声すら聞こえてきたことはない。

もちろん、住んでいるマンションの空室はほとんど無い。

でもそれが時折聞こえてくる騒々しさに少しストレスを感じている。

「窓閉めれば?」という意見もあるだろうけど、せっかく秋の心地よい風が入ってくるのにもったいないし、閉めると暑い

エアコンマンション賃貸契約時の規約で備え付け以外は増設できない。

からといってエアコンのある部屋に引きこもるとか、ましてや自分が引っ越すとか本末転倒

引っ越し挨拶とかでもあれば容認する気持ちにもなれるんだろうけど。

引っ越し挨拶手土産とかは正直どうでもいい。

もらったとして、食い物ならまだしも自分が使うようなものだとは限らない。

フリフリリボンのついた淡いピンク色のハンドタオルとか、男だと外で使いづらいだろう。

アロマオイルセットとか趣味趣向に関わるようなものは興味がなけりゃゴミしか無い。

入浴剤セットとか、湯船に浸かる習慣がなけりゃこれもゴミしか無い。(シャワーで済ませたほうがガス代も水道代も安いし)

から

子供もいるので騒がしいですが、よろしくねがいします。」

という、ひとことでもいい。それだけでも多少は心構えみたいなものとかで気持ちは変わる。

「わざわざご丁寧にどうも」という気持ちすらわくこともあるだろう。

子供がいるという状況がわかってるなら、察して容認しろ」という意見もあると思うがそういうことではない。

公共の場、例えば電車内や喫茶店などで騒いだり泣き叫ぶ乳幼児とその母親がいたとする。

その時に「騒がしくてすいません」と笑顔や苦笑で言われると、大変そうだなぁ仕方ないなぁ

という気持ちもそういう「ひとこと」があったほうがわいてくるでしょ。それと同じ。

さらに言えば、そういう公共の場だと目に見えて大変そうなのはわかるし、目の前で起きてることだから同情心もわきやすい。

でも、隣から聞こえてくる騒がしい音や声だけだと、そういう大変さは、自分の子供が騒がしくても可愛いという気持ちも込みで、

育児経験があるとか、育児を近くで長く観てきた人、つまりそういう実体験がないと理解しづらい。

どんなことでも言えることだが「実体験で理解している」のと、「知っているだけ」ではその違いは大きい。

そういう経験がない自分からすれば、見たこともない親が育てている見たこともない子供の騒がしさなんぞただの騒音しか無い。

  • 窓用エアコンなら工事無しで設置できるけどどう? エアコン無いと夏冬厳しいでしょ

    • 冬はこたつがあるから大丈夫。 夏は扇風機があるし、それでも暑いならエアコンのある部屋に引きこもるか、エアコンのある場所に出かける。 でも、そういうことではないんですよ。 ...

  • 耳栓があると捗るぞ!

    • いつ発生するかわからない騒音のために自宅にいる間はずっと耳栓していろと?

      • 用意しておくだけでいいのでは ずっと付けておく必要はないだろう

  • 俺はその一言が無くても相手のことを理解できる人間だけど そうじゃない人もいるんだな 俺のほうが絶対格好いいだろ

    • 格好良さを求めることができるのは、身体的にも精神的にも余裕がある人だけだと思います。

  • うちのマンションは幸いにもほとんど騒々しさはない(駅近なので電車や踏切の音の方が騒々しい)。 でも窓を開けると3回に1回くらいの頻度でタバコの臭いが室内に流入する。 騒音に...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん