2018-10-02

動物と会話ができたとして

会話ができる能力が手に入ったとして、それだけでは、まあ大したことにはならない。

というのも、動物認知に関する知識が、最近個人的面白いんだよね。

鏡を見てそれが自分のすがただとわかるのか? という鏡像認知は有名だが

名前を呼ばれてそれが自分が呼ばれていると認識できるのか?

指さして「あっちを見ろ」というジェスチャーが通じるのか?

叱られたあとに、これをやると叱られるということを、覚えていられるか?

我が家には、去年から黒猫と白猫が二匹いる。一般的黒猫は賢い(賢い遺伝子が黒毛遺伝子とセットになっているらしい)といわれるが、うちもそうである自分名前認識、指差し注意、怒られた時の反応、黒猫理解できる。白猫はできてない。こんなに明確に頭の良さ悪さが観察できるとは思わなかった。

もし動物と話せても、まあ碌な事は喋れまい。

きっと漫画動物のお医者さん』に出てきた犬みたいに「おれはやるぜおれはやるぜ」というセリフが延々聞こえるのがせいぜいだ。自分権利を守ってほしいかどうかなんて、まず聞き出すことはできない。やつらには恐らく、そんなの考えること自体が出来ない。考えることが出来ると思ってしまうのは人間傲慢である

anond:20181002125947

記事への反応 -
  • これは可哀想、これが良いというのはすべて人間の主観しかない。 動物と意志疎通できるまではこの違和感がずっと続くだろう。 動物の意見がほしいのだ。 動物と話したいのだ。 心...

    • 会話ができる能力が手に入ったとして、それだけでは、まあ大したことにはならない。 というのも、動物の認知に関する知識が、最近個人的に面白いんだよね。 鏡を見てそれが自分の...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん