2018-09-23

anond:20180922153409

事実を元にロジカルにがディベートの基本というのはその通り。

でもいくら事実を元にして論理的な主張をしても、「医療費がかかる事実があるから(中略)タバコ禁止」「タバコ重要な娯楽になっている事実があるから(中略)タバコ制限するな」を互いに言い合っても平行線だ。事実を元にして論理的な主張をしたことを誇るのは話者の成長であっても議論の進捗ではない。話し合って、あるいはパワーバランス綱引きをして妥協点や落とし所を見つけるのが大事なのだと思う。

記事への反応 -
  • 具体例のような一つの事実だけを元にして推論した考えが正しいと言えるのだろうか?またその事実はたくさんの事実の中からどういう優先度で選ばれるのか。 例えば「中国で人権侵害...

    • 「中国で人権弾圧が行われている」として、そこからなぜ「断交」して欲しいかをロジカルに説明できるならいいんじゃないか? 何でもかんでも事前に用意したフィルターを掛けて正邪...

      • 事実を元にロジカルにがディベートの基本というのはその通り。 でもいくら事実を元にして論理的な主張をしても、「医療費がかかる事実があるから(中略)タバコは禁止」「タバコが...

        • これって要はボクチンはマジョリティ側で安寧としてられるからマイノリティからの要求をできるだけ小さくしたいんだもん!っていうクズの理屈だよなぁ

    • 何が正しいかでなく、自分はどうして欲しいかで考えよう→正しいのかーーー! マジ草

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん