2018-08-09

なんで本をわざわざ印刷するの?

電子データでよくない?

マジで意味が分からない。


追記

えっ?こんなんがトップエントリでええんか?

  • だってPCやスマホ開いたら本読むよりネット見るほうが楽しいじゃん

  • 紙の物体を触りたい

  • デスクワークからすると余計なブルーライトを浴びずに済むって結構な利点

    • Kindleは?Koboは?BOOXは?

      • Kindleってブルーライトゼロなんだ!スゲー!ありがと!!

        • バックライトONにしてたら意味ないけどな バックライトOFFにすればブルーライトゼロ

        • 電子ペーパーは反射型表示器だから直射日光でも豆球でも関係なく光源が強いほどクッキリ光源がブルーライトゼロならブルーライトゼロやで Paperwhite登場以後のモデルは暗所用にうっ...

    • ブルーライトとか信じてんのかよ

  • 紙媒体のメリット 電気が無くても読める。 装丁のDesignや改行、フォントなど、端末の環境に左右されない。 紙に印刷することで、紙+インクの味がある。 液晶などの画面は、周囲の明...

    • CD→MP3の場合と決定的に違うのは紙の本は再生に端末がいらないから電子書籍より省エネでスペース的にもコスト的にも優れているところ

      • そうですね!端末がなくてOKなのはホント強い。 太陽光、蝋燭の灯りのもと、本ならどこでも読めます。 お年寄りでもステーショナリールーペがあれば、拡大しながら読めます。 ざらっ...

        • 電書なら真っ暗な夜中でも読めるよ

          • バッテリ持てば。 最近、読みやすいですよね。さらに紙に近づくと嬉しいです。

            • 電子ペーパーで電池持ち困ることあるか? 無限かってくらい持つぞ

      • 「スペース的にも」 !!!!!??????

    • 劣化する このデメリットが他のメリット打ち消すくらいインパクト強いんだよな…

    • クソみたいなメリットばっかりw 大の大人が真面目にそんな事言ってるの?

    • 本当にゴミみたいなメリットばかりで笑えるんだけど あと電気がなくても読めるってそんなに重要か?お前の人生で電気がないときに本読みたかった機会ってどんだけあんの?

      • 分からんけど、エベレスト登山が日課の人とかだと充電もし辛いだろうから電気が無い場所でも本が読みたいユーザーにそこそこマッチするんやないか。

        • なるほど、充電という概念を知らないユーザーを想定するとそうなるか感

          • 電子ペーパーは書き換えに瞬間的な高電圧大電流が必要だけど、液晶と違って切っても表示消えないから充電時間とかトータル消費量的にはむしろ有利なんだよな

        • エベレストの頂上からツイートするのが流行る時代になにをいまさら。

          • エベレストの頂上でツイートするのが好きな人も居ればエベレストの頂上でテント張って夜暗闇の中でゆっくり本を読みたいと思う人もいるかもしれないだろ! いい加減にしろ!

            • 暗闇のなかで本を読みたいなら灯りをつけなきゃいけない紙よりディスプレイそのものが発光するスマホのほうがいいだろ! いいかげんにしろ!

              • 増田は「蛍雪の功」を知らないのかな? エベレストは雪山だよ。雪は白いから光を反射しやすいんだ。 だから夜で電気が無い状態であっても、蛍の光があれば本を読むことくらいは出来...

                • テントの中で読んでるのか外で読んでるのか設定をはっきりしろ!

                  • テントに採光窓が付いてる設定だろ! 想像力をフル活用しろよ!

            • 確かに、エベレストのてっぺんでテントをはりたいな?(ダブルミーニング)

  • ナントカってサービス消えたろ?

  • 漫画や小説とか親書とかどうでもいいビジネス書だけなら理解できる。しかし、世の中「本」ってそれだけじゃないのよね。本屋に行ったことのない人には理解できないだろうけどさ。

  • これ逆の問にすると、紙の本擁護の奴等が電子書籍の擁護に回るからやってみ?

  • 漫画、論文、新書は電子端末で見る方が好き 小説、技術書や参考書は紙で見るのが好き エロ本はどちらも版も必要

  • 今となっては個人の趣味以外ほぼない 同人誌なら印刷しないと元手ゼロでお金儲けになって原作者やその作品が属する会社に訴えられる サークルにお金を渡すのはそのサークルに属して...

    • 原作者ってなんだ?

    • これよく言われてるけどDL販売…頒布だってサーバー代やらかかるし、なんなら無料で頒布すればいいだけの話だよな。 もうコミケは見本誌だけ置いてDLコードを頒布する形にすりゃい...

  • 俺は写真記憶型の人間なのだが、「あの内容はどの本のどの辺りに書いてあったかな」と思い出そうとすると、そのページを開いている映像が呼び起こされるので、装丁やらページの配...

    • 自分もこれ。いつかページの形で検索できるようになってほしい。 確か右ページで真ん中に大きく改行があってそのすぐ左の行の下の方辺りに書いてあったはず…! という思い出し方し...

      • これは近いうちに出来るようになる。技術的にはすでに可能な範囲だから、もう誰か作ってるかもしれない。

    • 技術系の探し物の場合は逆になるよね。 私みたいに、写真記憶がWebページに対して働いて、探したい部分はあいまい検索で見つけるタイプもいる。 紙媒体だと、そもそも検索できないか...

  • 電子データは2次元じゃん なんだかんだで本になったときの厚みという3次元目の情報は大きい 電子書籍では超えられない壁がある

  • 5冊ぐらいの本を同時に参照するには、物理的な本が便利。

    • 確かに 情報比較したり分析するには紙の本が楽 一覧性と視認性は紙に勝るものはないのかもなー

    • これも技術系の人からすると逆かな~

  • 紙は手触りと、持ってる感だと思う。紙の質がどんどん落ちているので、悲しい所だけど。 内容を検索したり、ズームできたりすると、もっといいんだけどね…

  • 一番の違い、あったぞ。紙の本は身を守るためにも使える!

  •   歴史小説を 読みたいです                             anond:20180809193726

  • メールとかホームページとかでも大事なのは印刷するよ。それと同じ。

  • 想像力が欠如した増田氏

  • たまに紙でしか表現できない小説なんてのもあるのよ。 ネタバレ避けるためタイトルは省きますが。

  • 個人的な紙の本のメリットとして ・書き込める ・いろんなページをいったりきたりめくるスピードが速い ・人に貸せる ・売ることができる ・置いておくだけで芸術品 と思っているか...

  • 残念ながら電子書籍が紙書籍に勝っているのは、容積だけだ。 操作の即応性・操作感の気持ちよさ・社会的価値・保存性・維持コスト・敷居の低さ、全て紙が上。 だから紙が主で、...

    • 操作の即応性 →一瞬でページめくれる電子が上 操作感の気持ちよさ →人それぞれ 社会的価値 →人それぞれ 保存性 →メンテをする前提なら電子が上 維持コスト →本棚すら必要としな...

      • 操作の即応性  →一瞬でページめくれる電子が上   →パラパラページ探しできないってほんと電子不便。    文字検索できるメリットとか、「わざわざ文字打たないと操作できな...

        • パラパラページ探しできないってほんと電子不便。 →スライダーで出来る。そもそも検索すればいい。延々とパラパラするよりは文字打つほうが早い。「わざわざパラパラで探さないと...

  • 俺は漫画が好きなんだが、その好きな漫画は何度も見返す。 操作感で言えば、電子書籍よりも本だ。めくりやすい。 持っている手を話して傾けるだけでペラーッとめくれるのが良い。ス...

  • 数百KBのデータ量なんて今どき脳にプラグ差して一瞬で転送できる時代なのに、印刷するのって懐古趣味だよな

  • マジレスすると紙の本は電気がなくても読めるから便利。 スマホとかパソコンって電気がないときはただの箱だよね?

  • このスレッド、元は「なんで本をわざわざ印刷するの?」というタイトルなんだよね。 https://anond.hatelabo.jp/20180809193726   現実の世界はNULLに満ち溢れているのだから、当然扱う必要がある...

  • えっ?こんなんがトップエントリでええんか? よくないが、ブクマカが馬鹿だから仕方ない。

  • マンガは電子書籍に移行できたけど、本は無理だったわ 宮本武蔵の五輪書に 『「観・見」二つの目があり』 ってあるんだけど、俺は「観の目」で読んでるっぽくて、1画面だけだと本が...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん