2018-07-24

魔法ってもしかして

身近にあるんじゃないか

例えば、パソコン。これも魔法だと思うわけよ。

いや、そりゃ、「電源つけたらwindowsってのが立ち上がっていろんなソフトが使えるようになる」ってのはわかるし、パソコンの中の機器がどういった役割果たしてるかはある程度わかるけど、外から見たらただの箱が多機能でいろいろなことできるって魔法といってもいいんじゃないかって思う。

 

魔法って言うと、「魔力を使って、手から火を出す」みたいなもんって固定のイメージがあるけど、逆に「魔力を使って、手から火を出す」ことができる人間がたくさんいる世界からしたら、その「魔力を使って、手から火を出す」は魔法じゃないんじゃないかって思うわけ。再現性があるわけだし、一般の人が使えるってことは特に技能習得必要ではないわけだし。

だって、みんな当たり前に「魔力を使って、手から火を出す」わけじゃん。

魔力の存在がわかってるってことは、多分、その魔力もなんとかの成分で、これに圧をかけることで火がつくとかおもって、「魔力を使って、手から火を出す」世界人間からたらこちらの世界で言う「ライター」だとか「マッチ」みたいなもんだとおもうわけよ。

ライターだって、昔の人からみると魔法に見えるんじゃないかなっていいたいわけ。

 

まり、世の中が便利になれば便利になるほど、魔法ってのは現実的に人の手に渡っていくんじゃないか

そしていつかは魔法ではなくなる。

とりあえず、俺はカボチャを馬車に変える研究するかな。

  • 現実「かぼちゃの馬車がリアルかぼちゃに戻ったぞ」

    • 現実「エンジニア()が単なるキモいパソコン先生に戻ったぞ」

  • 魔法世界からやってきた人間が自動車みて「これほどの重量を動かすには多大な魔力が必要なはず…!」とかよくあるよね

  • 型月じゃねえか。

  • クラークの三法則から「十分に発達した科学技術は、魔法と見分けがつかない。」

  • 技術者科学者にとっては魔法ではないが、一般人にとってはパソコンなんて魔法だ。内部はどうなってるかもわからないし、ワードやエクセルがどう言う原理で動いているのかもわから...

  • 「恋は魔法さ」は神戸を舞台にしたポップなラブソングで、浜田と町支、そして草野マサムネがヴォーカルを担当している。また、いずれの楽曲も後に浜田本人によってセルフカバーさ...

  • 安倍総理「国民を笑顔にする魔法はいくつも持ってるんだ

  • 魔の法と書いて、魔法だよー? (ニシノ

  • ただのネット弁慶だった低能先生をアサシンに変えた一連の儀式が魔法の呪文 悪魔に操られて悪魔を彼に憑依させる魔法陣を書いていたんだ

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん